TVでた蔵トップ>> キーワード

「イスラエル」 のテレビ露出情報

ガザ地区で続く戦闘。終結の出口が見えない中、先月、日本でイスラエル、パレスチナ、日本の若者たちが対話するプロジェクトが行われた。2週間、長崎と東京で行われた合宿。主催したのはイスラエル、パレスチナの子どもたちの教育支援をする日本のNPO。ふだんは互いに話す機会すらほとんどない双方の若者たちに交流の場を提供したいと20年近く続けてきた。去年10月、イスラエル軍とイスラム組織ハマスとの戦闘が始まってからは初めての開催となる今回。開催すら危ぶまれた共同生活に密着した。見えてきたのは現状を憂いながらもなんとか相手を理解しようとする参加者の姿だった。
8月4日から始まった2週間の共同生活。参加したのはイスラエルから2人、パレスチナから3人、日本から3人。イスラエル人のサハルマスラウィさん。半年ほど前まで兵役に就き、ガザ地区での戦闘にも参加していた。イスラエルを出てパレスチナの人と話し合いたいと思ってきた。パレスチナ人の歯科医師、ワシームアラミさんは暴力では問題は解決しないと考えている。2日目。親睦を深めるためハイキングに出かけた。ところが、イスラエル、パレスチナとそれぞれグループに分かれて行動する場面が目立つ。パレスチナから参加したワシームさんは複雑な気持ちを抱いていた。それでもゲームを通してコミュニケーションを取ったり、寝食をともにしたりする中で次第に距離は縮まっていった。日本から参加した会社員の清原崇さんは対話の潤滑油になりたいと考えていた。本音を引き出そうと率直な思いを投げかける。お互いが抱えるジレンマを正直に口にし始めていた。合宿中盤、それぞれがこれまで苦しんできた経験を話す時間が設けられた。サハルさんが打ち明けたのは兵士だったとき、あるパレスチナ人にテロリストの疑いがあるとして、深夜2時、その家庭に踏み込み、拘束する任務に就いた経験だった。兵士としての任務と個人としての感情に葛藤したという告白。それに心を動かされたのがパレスチナ人のワシームさんだった。兵役を半年前に終え、今回の対話合宿に参加したサハルさん。今後は教育に携わりたいという思いをメンバーに伝えた。合宿の終盤、参加者全員で対話を重ねてきた成果を決意としてまとめる議論が始まっていた。自分たちが関係を築き、対話を重ねられたことは目の前の小さな平和だと確かめ合った参加者たち。命が失われ続ける現状への無力感は消えないが、決意をまとめた。会話の中で勝利を大切にする人がいる。子どもですら憎しみを抱えていると厳しい現実があったが、ただやはり話し合うことでしか未来はないと思う。はしごは1段ずつ上るしかないということばもあった。参加者たちは帰国後もお互いに連絡を取り合い、対話の輪を広げる活動をしたいと話していた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月21日放送 14:00 - 14:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
19日、イスラエルのネタニヤフ首相はハマスの壊滅に向けてザ地区への攻撃を届けると表明。コレに対して停戦通じて人質の開放を求める市民などが抗議活動を行った。3月公表の世論調査で69%が人質の開放と 引き換えとハマスとの恒久的な停戦を支持している。

2025年4月20日放送 8:00 - 9:54 TBS
サンデーモーニング(一週間のニュース)
トランプ政権がハーバード大学への助成金凍結を発表した。全米各地の大学では、イスラエルのガザ攻撃に反対するデモが行われていたが、トランプ政権はこうした動きを反ユダヤ主義として、学生の取り締まりなどを要求、また入試や雇用での多様性重視の選考を止めるよう要求し、従わなければ助成金を停止するとしていた。これに対し、ハーバード大学は要求を拒否したため、トランプ政権は助[…続きを読む]

2025年4月20日放送 7:30 - 8:55 フジテレビ
日曜報道 THE PRIME(ニュース)
大阪・関西万博の来場者数は一昨日時点で50万人を突破。準備が遅れていたパビリオンもオープンするなど盛況。海外パビリオンは大屋根リングの内側に配置されていて、紛争を抱えている国のパビリオンなども同じ輪の中にある。このことから、橋下は「地球課題の解決のために盛り上がっている」「無駄だと言っていた人たち、ぜひ議論しましょう」などコメント。

2025年4月20日放送 5:50 - 8:28 テレビ朝日
グッド!モーニング(ニュース)
イランの核開発問題について話し合うイランとアメリカとの2度目の核協議が19日にローマで開かれ、交渉を継続することが決まった。次回はオマーンで開催される。協議の前日、イスラエルの高官がパリでアメリカ側に接触しており、ローマで待機していると報道されている。

2025年4月18日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュース(ニュース)
2025年の世界報道写真大賞はガザで両腕を失ったパレスチナの少年の写真に贈られる。イスラエルの攻撃により爆発で両腕を失った。その後、カタールに避難し、パレスチナ写真家に撮影された。国連によると、ガザでは手足を失った子供たちが世界で最も多く暮らしている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.