かがくの里にやってきた一行。まずは里の田んぼへ。阿部らが先に田んぼの中で行っていたのは田んぼに生えてくる草取り。米づくりにはとても大事な作業だという。高橋行継は今の田んぼの状態については今が分げつ期という稲が増えている状況にあるという。植えた苗の茎から新しい茎がでてきて栽培条件が1本から数十本ほどに増える。分つきの今田んぼに生えてくるのは水田雑草と呼ばれる草で、放置すると稲の成長に必要な養分を奪い除去する必要がある。そんな草取りを助ける生き物がやってきた。自然のカルガモがこの田んぼにやってきてそれを食べていてくれていると語る。また専門家はカモが水田の雑草を食べてくれているので除草の効果があり、また田んぼの土をかき回すので土がにごり光が田んぼにこないので草が生えづらい。そして出演者たちも一緒に草取りを行う。
田んぼで草取りを行う特にイネと見分けのし辛い草もある。ヒエは同じイネ科で生命力も強く、養分を横取りしイネの収穫量も低下させてしまう。見分けるポイントは葉の付け根。イネの葉の付け根には産毛のような毛が生えている部分があるがヒエにはない。人の目で見分けながらヒエだけを丁寧に取り除いていく必要がある。またイネは規則的に植えられていることがあるがヒエは後から不規則に生えてくるのでそれも見分ける一つの方法。米づくりの中で草取りは2~3回行われるがこの日だけでは終わらず。後日スタッフや地元民の力で終わらせた。次に夏の菜園へ。
田んぼで草取りを行う特にイネと見分けのし辛い草もある。ヒエは同じイネ科で生命力も強く、養分を横取りしイネの収穫量も低下させてしまう。見分けるポイントは葉の付け根。イネの葉の付け根には産毛のような毛が生えている部分があるがヒエにはない。人の目で見分けながらヒエだけを丁寧に取り除いていく必要がある。またイネは規則的に植えられていることがあるがヒエは後から不規則に生えてくるのでそれも見分ける一つの方法。米づくりの中で草取りは2~3回行われるがこの日だけでは終わらず。後日スタッフや地元民の力で終わらせた。次に夏の菜園へ。