TVでた蔵トップ>> キーワード

「インド」 のテレビ露出情報

経済成長著しい、インドの教育事情について。都市部では生活水準の向上に伴って高学歴志向が強まっている一方で、地方では教育を受けたくても受けられない女性たちが数多くいる。インドの地方では今も男性優位の考えが根強く残っており、女性は家事、10代での結婚を強いられて学校に通わせてもらえないなど、なかなか女性が教育を受けることへの理解が進んでいない地域が多く残っている。最新の統計によると、世界最多の14億の人口を抱えるインドでは、15歳以上で読み書きができる人の割合は男性が82.4%に対して女性は65.8%にとどまっている(2022年インド政府発表)。残りの3割以上の大半が地方の女性たちだといわれている。こうした中、インド最大の商業都市ムンバイから150キロ離れたある農村では、教育を受けることができなかった高齢の女性たちみずからが声を上げて作った学びの場が注目を集めている。
子どものころ、学校に通うことができなかった女性たちが学ぶ「おばあちゃんの学校」。学びの場を求める村の女性たちがみずから声を上げ、8年前に開校。地元のNGOの支援を受けて、授業や教材は無償で提供されている。今学んでいるのは60歳から96歳までの28人。毎週末、読み書きと計算を学んでいる。開校当初から通う80歳の女性。7人きょうだいで家計に余裕がなく、一度も学校に通うことができなかった。大人になっても道端の標識に書いてある文字の意味も分からず、1人で村の外に出ることも難しいほどだった。しかし、学校に通うことで70歳を超えて初めて自分に自信が持てるようになった。おばあちゃんたちが学ぶ姿を見て、一度は勉強を諦めた村の女性も刺激を受けている。独学で勉強を続け、3年前に大学入学を果たした女性の紹介。今は教師の資格取得を目指して、試験勉強に励む毎日。学びによって人生を豊かにした女性たち。「おばあちゃんの学校」は、その喜びであふれている。モディ政権としても、農村の女性たちが教育の機会が限られている現状を重く受け止めており、改善に取り組んでいる。4年前に発表された教育政策の中では、教育におけるジェンダー平等が掲げられ、14歳までの女子児童や生徒に対して制服や教科書を無料で配布したり、学校に女性用トイレの設置を進めたりするなどしている。バスに言及。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月6日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本イラスト解説 ここに注目!
アメリカが広島・長崎に原爆を投下してから80年。核兵器廃絶を求める被爆地のメッセージが伝えられる一方で、核軍縮を巡る状況は厳しさを増している。最も懸念されているのが核のタブーが崩れつつあること。核兵器の非人道性は広島・長崎の被爆者が声を挙げることによって全世界に伝わり核のタブーの背景となった。核保有国でさえも核戦争は戦ってはならないという原則を認めてきた。し[…続きを読む]

2025年8月6日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
アメリカ・トランプ大統領はCNBCとの電話インタビューで「インドはロシアの原油を買っている。兵器に燃料を供給している」とした上で「インドは関税が最も高い国で良い貿易相手国ではない」と述べ、インドに対し2次関税を課す考えを表明した。中国との貿易交渉について「合意にとても近づいている」と述べるとともに合意すれば年末までに米中首脳会談に応じる意向を示した。

2025年8月5日放送 18:25 - 20:54 テレビ東京
(秘)衝撃ファイル(真夏の(秘)怪事件SP)
インドでカラスを召喚する男の映像が流れた。

2025年8月5日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルANN NEWS
トランプ氏、インドの関税引き上げ表明。トランプ大統領はSNSに「インドはロシア原油を大量購入だけでなく市場で売却し巨額の利益を得ている」として、関税を大幅に引き上げると主張。

2025年8月4日放送 16:54 - 17:05 テレビ東京
ゆうがたサテライト(ニュース)
介護事業を展開するSOMPOケアは同社として初めてとなるインド出身の介護職員6人の職場での様子を確認した。職員はインドで採用し、来日前に介護や日本語などの研修を受けた。SOMPOケアは世界一の人口を有するインドからの受け入れを進め、人手不足の持続的解消を目指すしていて、年間60人程度を採用するという。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.