TVでた蔵トップ>> キーワード

「インフルエンザ」 のテレビ露出情報

5類感染症には、インフルエンザや新型コロナが分類されている。先週、厚労省の官報に、5類に「急性呼吸器感染症」が付け足された。急性呼吸器感染症とは、鼻や喉の感染症の総称で一般的な風邪も含まれるという。厚労省は、来年4月から、5類感染症に風邪を加えることを発表した。風邪の原因の約90%がウイルスで、そのウイルスの種類は数百以上に及ぶ。新型コロナやRSウイルスなども風邪の仲間。重症化の恐れがあるため5類に分類されている。それ以外のウイルスによる風邪は軽症で済む場合が多く、含まれていなかった。厚労省は、風邪の発生状況を把握することで、未知の呼吸器感染症の発生を早期に検知でき、パンデミックなどの対策をスムーズに行えるためとしている。隠れインフルエンザ、隠れ新型コロナを拾い上げるということにもなるという。積極的に検査することで、隠れインフルエンザなどを減らせる。危険度が上がったわけではないため、会社や学校を強制的に休む必要はない。医療機関からは「負担が増える」など反対意見もある。報告が必要なのは定点観測が定められた医療機関に限る。いとう王子神谷内科外科クリニック・伊藤院長は「費用の面、手間暇、時間、患者も医療機関も負担になる」。感染症の種類を分類するための検査が増えることで、診療代が高くなったり、待ち時間が長くなったりする可能性も懸念されるという。大川こども&内科クリニックうさぎのママではインフル、新型コロナ、RSウイルスなど感染症別に部屋を分けて保育。検査が厳格化された場合、何種類もの感染症が同時に出たら、さらに部屋を分ける必要が出るかもしれないという。厚労省は医療機関の懸念に対し丁寧に説明していくとしている。今後、風邪を予防するワクチンの開発にも期待できるかもしれない。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月4日放送 0:55 - 0:58 TBS
Gヘルスケア(Gヘルスケア)
急激な発熱や悪寒などが発生し高熱が3~4日程度続くインフルエンザ。インフルエンザウイルスは乾燥を好むため、室内の湿度を50~60%に保つと良い。

2025年11月1日放送 11:30 - 13:30 テレビ朝日
ワイド!スクランブル サタデー(エンディング)
関口さんは「関東から西の地域ではまずまずの行楽日和」などと話した。

2025年10月31日放送 23:40 - 0:40 日本テレビ
news zerozero more
厚生労働省によるとインフルエンザ感染者数が1医療機関当たり6.29人で前週比の約1.93倍になっていると報じた。厚労省は基本的な感染対策を呼びかけているという。

2025年10月31日放送 18:00 - 18:27 NHK総合
ニュース(ニュース)
インフルエンザ患者数は26日までの1週間で2万4276人となり、前週の約1.9倍増加した。1医療機関あたりの患者数は6.29人で東京や沖縄など5都県で10人を超えた。

2025年10月31日放送 16:48 - 18:50 テレビ朝日
スーパーJチャンネル(ニュース)
厚生労働省によると、26日までの1週間のインフルエンザ患者報告数は全国で1医療機関あたり6.29人。前週から約2倍になり10週連続の増加。都道府県別では沖縄県の19.40人が最多で、次いで、神奈川、千葉、埼玉、東京の順になっている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.