TVでた蔵トップ>> キーワード

「インフレ」 のテレビ露出情報

楽天証券経済研究所・愛宕伸康の解説。愛宕さんは「1月のデータではエネルギー、生鮮食品を除くベースが2.5%、ちょっとリバウンドしている感じだったがピークに比べ低い。我々の体感温度はピークか上かもしれない。総務省が示した基礎的支出項目、価格が上がっても買わないといけないもの。購入頻度の高い項目をみると購入頻度の高い項目がピークを超えている。足元の体感温度はピークよりも高いかもしれないということ。米類が70%以上上がっている。米以外に生鮮食品と生鮮食品を除く食料もけっこう上がっている。生鮮食品を除く食料が全体のCPIの24%を占める。これが足元で3.6%。ここが実は生鮮食品の影響が大きい。生鮮食品を除く食料の中には外食とかが含まれる。野菜や肉、米が一月上がっても販売価格は変えないが上昇が長引くとトレンドが動く。上げざるを得ない。生鮮食品を除く食料も上がる。体感温度が高まると国民の不満が高まるという話になってくるので今年は7月に参院選がある。その前に日本銀行に対して何とかしよう何とかしてほしいというプレッシャーも強くなってくるのではないかなと思う。メインシナリオは参院選が7月その前の6月に利上げの可能性が高いと思う。場合によっては物価の状況次第では5月1日も可能性はあると思う。参院選のあと1回利上げをして、場合によっては今年の12月か来年1月にもう1回となると1%、長期金利は1.4というレベルは通過点かなと思う。長期金利はマーケットの感じるインフレ期待が上振れているかどうか。日本の債券市場のインフレ期待は2%に近づいている。マーケットの体感温度も高まっている。日銀の利上げがある、推計ではゆくゆく日銀が1%に利上げをした場合、1.8~1.9、場合によって2は見えてくる。為替は円高方向にいくのではとみている。輸入物価も下がるので景気にはいいと思う」などと述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月22日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタきょうのニュースをイッキ見
7月の消費者物価伸び率は3%を超えていて、猛暑による野菜の不作などで生鮮食品の価格が上がる猛暑インフレの影響も出ているとみられている。

2025年8月18日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびJNN NEWS
経済情報を伝えた。

2025年7月10日放送 13:00 - 13:05 NHK総合
ニュース(ニュース)
トランプ大統領は自身のSNSに来月1日から銅に50%の関税を課すことを発表すると投稿した。トランプ大統領は今年2月、銅の輸入増加が国家安全保障を損なうことにつながるか調査を指示していて、投稿では安全保障の観点から調査を行った結果だとしている。また50%の関税措置によって銅の生産を米国内に回帰させたい考えを強調した。ニューヨーク商品取引所では銅の先物価格が最高[…続きを読む]

2025年6月19日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライトWBS Quick
スイスの中央銀行は、政策金利を0.25%引き下げ0%にすると発表した。利下げは6会合連続で、2年9か月ぶりの低水準となる。物価の伸び率が先月マイナスとなり、中銀は「インフレ圧力の低下に対応するため」と説明している。ヨーロッパでは物価の伸びが低下する懸念が高まっていて、ECB(ヨーロッパ中央銀行)も7会合連続の利下げを決めている。

2025年6月2日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテグローバルアウトルック
バークレイズ証券チーフエコノミスト・馬場直彦さんが選んだニュースは、「中長期で考える日本の賃金と物価、労働市場で生じている非可逆的な構造変化」。バークレイズ証券チーフエコノミスト・馬場直彦さんは、「最近注目しているのは、粘着的インフレ率、2,3年先のインフレ率に対する予測力という観点でかなり優れている、基調的なインフレはそれなりに高まっている気がする」などと[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.