TVでた蔵トップ>> キーワード

「インフレ抑制法」 のテレビ露出情報

吉崎さんに話を聞く。テーマは『「シン・産業政策」成功の条件とは?』。TSMCの熊本工場とラピダスの北海道の工場の2つの半導体プロジェクトについて「経済安全保障」が追い風に・「技術」と「補助金」だけでは足りないとしている。TSMCの熊本工場はすでに稼働していて産業政策のパターンとしてうまくいっている、近くにトヨタやソニーなど大口の半導体ユーザーがあるなどと説明。北海道のラピダスは技術はIBMが供与してくれるが誰が買うのか、北海道の電力供給や、産業集積できるのかなど疑問があるなどと説明した。IMFの研究によると産業政策は比べるのが大変で「シン・産業政策」のモニタリングを始めたとのこと。2023年から始めたもので、サイモン・エベネット教授等の研究について紹介。1年で2500以上の産業政策が記録されその71%が貿易を歪曲、新興国より先進国が積極的、アメリカ・中国・EUで48%を占めるなど。産業政策をやっている一番多い理由は自国の競争力強化、それ以外では気候変動・サプライチェーン強靭化など。アメリカ2022年夏が流れを変えたとしていて、半導体法(CHIPSプラス)とインフレ抑制法(IRA)が成立したこと。IRAは民主党のみで成立、CHIPSプラスは超党派で成立していて、今年11月にもしトラになると最悪IRAは廃案になる可能性もあるそうだ。「中国の方が産業政策に関してはアメリカより上手かなという感じ」などと話し、焦りがでてきている保護主義が強まってきているかなと感じているなどと話した。また日本の産業政策を成功させるために重要なことについて、「オープンエコノミーが一番いいが、賢い産業政策をやっていかなければならない。そのためには産業集積を官民協調でうまく作っていくことが大事」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年12月11日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ深読みリサーチ
SMBC日興証券・浅野達氏の解説。テーマ「トランプ次期政権ESG投資への影響は」。来月からトランプ氏の新政権が誕生する。米国以外のサステナブル投資残高は年々拡大している。米国は現バイデン政権下でも低調な推移となる。米国は2022年から集計方法が厳格に変更された。前回集計比で約半減。規模は8.4兆ドルにとどまる。ESGに積極的でないトランプ次期政権で投資規模は[…続きを読む]

2024年11月27日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュース(ニュース)
メキシコとカナダには自動車関連を中心に日系企業の海外支店や現地法人などの拠点が合わせて2500近くあり、主に米国に輸出されていることから関税引き上げの影響を懸念する声が上がっている。同じように韓国の自動車関連や家電のメーカーもメキシコに多く進出していることから、影響が及ぶ見通し。米国・トランプ次期大統領はメキシコに対しても追加の関税を課すとしている中、韓国の[…続きを読む]

2024年7月18日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
日本企業の米国でのEV(電気自動車)と電池の生産が加速している。来年からEVが生産される予定のホンダの自動車組み立て工場の映像を紹介。オハイオ州にあるホンダの主力工場では、ガソリン車からEVへの転換工事が進められている。EVの方が重いため、新しい生産ラインを作るための工事が行われている。会社は、オハイオ州をEV生産のハブと位置づけ、コスト競争力を高める戦略が[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.