TVでた蔵トップ>> キーワード

「ウツボ」 のテレビ露出情報

およそ20年、地元の海を見つめてきた水中ガイドの松田康司さん。松田さんがガイドをするとさまざまな生き物の命の誕生の瞬間に立ち会うことができる。日本各地や海外から年間延べ2000人のダイバーや水中写真家などが訪れる。ガイドの土台となるのは「生態」と書かれたファイル。さまざまな生き物の産卵した時間や場所、潮位などおよそ10年分の観察記録。去年7月、松田さんたちガイドにとって大きな出来事があった。メンバーの1人が偶然ウツボの産卵の様子を目にした。ウツボの新たな魅力を知ってほしいという松田さんたちの思いに私たちは共感し、産卵を撮影する共同プロジェクトが始まった。撮影成功の鍵がウツボがどこでいつ産卵を行うのか、その正確な情報。はじめに産卵場所を特定するために生息地図の作成に取り組んだ。すると、ふだんは単独でいる雄と雌が夏のある時期になると集まる特定のスポットが明らかに。この日の観察では4組ものカップルがいた。さらに産卵の正確なタイミングの把握にも挑む。産卵は主に夜に行われるが、ウツボは夜行性で警戒心が強い特徴を持っている。そこで認識しづらい赤い光を使用してより長時間の観察をした。すると産卵が近づくと、上を向いて呼吸が荒くなることも分かってきた。先月5日、松田さんから産卵の予兆をつかみ始めたと聞き、一緒に現場に向かった。潜ってみるとトラウツボの雄と雌が身を寄せ合っていた。呼吸も荒く産卵が近づいているように見える。松田さんは今夜ここでウツボの産卵が見られると予測した。およそ7時間後。トラウツボのペアがいる。次の瞬間捉えた。トラウツボの産卵。口を開けて待つ雌に雄が飛びつくようにかみつき、2匹そろって勢いよく飛び出す。体をからませて精子と卵子が放たれ、受精卵が海中に広がった。ウツボの産卵を一連で記録した貴重な映像となった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月11日放送 17:00 - 17:55 NHK総合
午後LIVE ニュースーン中継 今日のおまかせ
ミッションは「食害魚を釣り上げろ!」。結果、志賀隼哉アナウンサーはウツボを釣ることができなかった。釣ったウツボは地域通貨と交換することができる。志賀アナウンサーはウツボのたたきなどを試食した。

2025年5月21日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!ZIP!特集
横浜市にある聖光学院の文化祭を調査。文化祭には毎年2万人以上が訪れるという。今年は2日間で3万人が来場。急増した理由は今年3月まで放送されていた松坂桃李さん主演の学園ドラマ「御上先生」のロケ地だったから。校内で見つけたのは鉄道の研究などを行う鉄道研究部。「もけい」と書かれた教室には鉄道ジオラマが展示されていた。さらに電光掲示板にはジオラマを走っている鉄道の種[…続きを読む]

2025年5月12日放送 22:00 - 23:00 日本テレビ
月曜から夜ふかしいろいろな島で個人的ニュースを聞いてみた件
東京都の新島は伊豆諸島にある人口1600人の小さな島。きれいな海やいい波がたつ。道路にウツボがいたという女性は風呂場にはカニがいたと答えた。次に草むしりをしていた73歳の女性は新島出身の女性。番組を知っていると答えた。

2025年4月29日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!モクゲキ!
山口県下関市にある水族館「海響館」では、大規模改修のため、魚の引っ越しが行われた。作業は、約10時間にわたった。海響館は、2001年にオープン。去年9月から、改修工事のため一時休館している。今回、50種類300匹の魚が生息するサンゴ礁水槽をリニューアル。50トンの水を抜き、すべての魚を引っ越しさせる。強敵は、ウツボ。麻酔銃を自作し、麻酔液でウツボを眠らせて運[…続きを読む]

2025年4月27日放送 18:30 - 20:50 テレビ東京
潜ってみたらスゴかった!東京湾・出雲・富士山ニッポンの海底ぜんぶ見る!ニッポンの海底ぜんぶ潜る!
駿河湾を調査するのはラパルフェ。ラパルフェの二人が岬の先端へ移動。水の中には鯉が生息していた。水は神池と呼ばれる駿河湾とはつながっていない池で詳しい話を聞くため大瀬神社の宮司の野村芳照さんに話を聞いた。684年頃に白鳳地震によって海から島が出来たと伝えられており、土佐国から神様が土地を引いてきたと考え神社を創建したという。海まで約15mの近くにあり、風が強い[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.