TVでた蔵トップ>> キーワード

「ウツボ」 のテレビ露出情報

およそ20年、地元の海を見つめてきた水中ガイドの松田康司さん。松田さんがガイドをするとさまざまな生き物の命の誕生の瞬間に立ち会うことができる。日本各地や海外から年間延べ2000人のダイバーや水中写真家などが訪れる。ガイドの土台となるのは「生態」と書かれたファイル。さまざまな生き物の産卵した時間や場所、潮位などおよそ10年分の観察記録。去年7月、松田さんたちガイドにとって大きな出来事があった。メンバーの1人が偶然ウツボの産卵の様子を目にした。ウツボの新たな魅力を知ってほしいという松田さんたちの思いに私たちは共感し、産卵を撮影する共同プロジェクトが始まった。撮影成功の鍵がウツボがどこでいつ産卵を行うのか、その正確な情報。はじめに産卵場所を特定するために生息地図の作成に取り組んだ。すると、ふだんは単独でいる雄と雌が夏のある時期になると集まる特定のスポットが明らかに。この日の観察では4組ものカップルがいた。さらに産卵の正確なタイミングの把握にも挑む。産卵は主に夜に行われるが、ウツボは夜行性で警戒心が強い特徴を持っている。そこで認識しづらい赤い光を使用してより長時間の観察をした。すると産卵が近づくと、上を向いて呼吸が荒くなることも分かってきた。先月5日、松田さんから産卵の予兆をつかみ始めたと聞き、一緒に現場に向かった。潜ってみるとトラウツボの雄と雌が身を寄せ合っていた。呼吸も荒く産卵が近づいているように見える。松田さんは今夜ここでウツボの産卵が見られると予測した。およそ7時間後。トラウツボのペアがいる。次の瞬間捉えた。トラウツボの産卵。口を開けて待つ雌に雄が飛びつくようにかみつき、2匹そろって勢いよく飛び出す。体をからませて精子と卵子が放たれ、受精卵が海中に広がった。ウツボの産卵を一連で記録した貴重な映像となった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月6日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびトレンドの現場
静岡・初島から中継。先月、熱海と初島を結ぶ「金波銀波」が就航。展望デッキや客席など4階層に分かれている。若林アナが初島の魅力を紹介。まずはダイビングで、ウツボなど豊富な魚を見ることができる。続いてグランピング。「PICA初島」ではグランピング施設や露天風呂もあり南国気分で遊ぶことができる。施設内には梅に面したブランゴなどが楽しめる。「テラスレストランENAK[…続きを読む]

2025年7月26日放送 15:00 - 17:30 TBS
30日水曜よる7時〜それって実際どうなの会&ニノなのにSP!夏の人気ドラマ豪華釣りバトル
夏の3つのドラマの出演陣が集結し、釣りバトルを行う。「19番目のカルテ」チームからは新田真剣佑・生瀬勝久・松本潤が参加。「初恋DOGs」チームからは森崎ウィン・萩原利久・NOAが参加。「DOPE 麻薬取締部特捜課」チームからは豊田裕大・高橋海人・井浦新が参加。ルールは「3チームが釣り堀で対決」「釣った魚の評価額を査定し金額が多いチームが優勝」。勝利チームには[…続きを読む]

2025年7月25日放送 2:06 - 2:31 NHK総合
Yスペ!Yスペ!
海響館を紹介。休館中にしかみられない姿を紹介。案内してくれるのは水族館の玉井健太さん。現在老朽化した機械の取り替えなどをしている海響館。最初にやってきたのはペンギン。4種類70羽がいる。キングペンギンの雛もいる。そしてペンギンのイベントも開催。縦横無尽に水中を泳ぐ姿の大飛行を楽しめる。このイベントはペンギンの生活リズムと健康を守るために休館中にも毎日実施して[…続きを読む]

2025年7月24日放送 0:58 - 1:28 TBS
ふるさとの未来ふるさとの未来
竹島水族館は以前小規模なこと、蒲郡市周辺で続々水族館がオープンしたことで廃館の危機に。赤字経営が続き人気も低迷した。2010年には観覧者が過去最低を記録。氏が運営していたために金食い虫、やめたほうがいいなどと声があった。そこで水族館プロデューサーの中村元さんにかけあった。中村さんは職員にお客を観察しろとアドバイス。小林さんはお客は魚ではなくその風景や雰囲気を[…続きを読む]

2025年7月23日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
東京から南に120kmの位置にある伊豆大島。島の北側に潜るとまず目についたのはテーブルサンゴ。大島周辺では近年急速にサンゴが増えている。10年で平均水温が1.5℃近く上がった地点もある。環境の変化は生き物たちにも影響を与えている。マイワシの群れはここ数年でよくみられるようになった。ヒラマサは夏にエサを求めてやってくる回遊魚だが一年中姿を見せるようになっている[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.