TVでた蔵トップ>> キーワード

「ウド」 のテレビ露出情報

山梨県の標高737mに住む渡辺さん一家を訪ねた。暑くなる前のミツバチの分蜂シーズンだった。群れの数が増え、新しい巣に引っ越すという。家には大きなスズメバチが住んでいた巣があった。現在はスズメが住んで子育てしているという。夫・明彦さん(65)、妻・さとみさん(65)、長女・沙羅さん(32)、母・行野さん(90)の4人家族。取材スタッフがお土産に「東京ばな奈」を渡すと喜んでくれた。行野さんは毎日バナナを食べていると語った。一家は2つの理由で横浜から移住したという。移住理由を探るべく密着した。コンテナの中に廃材で作ったキッチンがあった。愛犬が人見知りで客は外でもてなすという。渡辺さんは他にも様々なものを自作して自給していた。トイレはドラム缶で自作。水道は使わず、排泄物は腐葉土と一緒に肥料になる。おしりは葉っぱで拭いている。キリの葉が良いという。電気はソーラーパネルで自給。移動式のニワトリ小屋も自作。ニワトリが除草・害虫駆除をしてくれるという。トラクターの燃料は天ぷらの廃油を利用。廃油はそば屋や友人が無料でくれ、濾過装置は自作した。米も自給している。畑ではゴボウや山わさびを作っていた。家族で畑をやったら他人任せで誰も草取りをしなかったので、父・母・娘がそれぞれ自分の畑を持ち、年間200種類以上を栽培しているという。米はもみ殻を燃料にした釜戸「ぬかくど」で炊く。畑で育てた作物でおかずを作って昼食にした。
渡辺明彦さんは1960年に神奈川県横浜市で生まれた。横浜の高校に進学し、バドミントン部でさとみさんと出会った。高校2年で交際を始めて26歳で結婚。明彦さんは雑誌の編集・ライター、さとみさんは服のパタンナーとして働いた。顔を合わすことができないほど忙しい日々の中、2人が33歳のときに長女・沙羅さんが誕生。横浜で幸せな生活を送っていたが、38歳のときに明彦さんの父・一成さんが脳卒中で半身不随となり車椅子生活になった。横浜は坂が多く、自宅にも段差があったので、山梨県北杜市へ移住した。虫好きの聖地と呼ばれ、自然が溢れるこの場所を夫妻は何度も訪れていたという。4世代6人が1つの家で生活し、両親のためにバリアフリーの家を建てたが、完成前に一成さんは78歳で亡くなった。明彦さんは車のレストアを雑誌の企画で担当していて、横浜ではたくさんの車を置けないため、広い土地のある北杜市を選んだという。現在もライターの仕事を続け、自給自足の魅力を伝える本を出版した。娘・沙羅さんは畑の野菜や花を販売して収入を得ている。一家は移住して本当に良かったと語った。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月23日放送 19:54 - 22:54 日本テレビ
THEグルメDAY(THEグルメDAY)
日本テレビに眠る料理企画・食事シーンから厳選した貴重映像・ハプニング・おもしろ名場面を紹介する。まずは日テレの爆食女王・水卜アナ。今や日テレの看板キャスターだが、アーカイブに残る数々の爆食映像を発見。ZIP!の人気コーナーだった「水卜麻美と一緒にあさごはん」では食パンに大量のバターを塗るシーンが話題に。次はテレビでは絶対にNG、放送ギリギリの食リポを紹介。照[…続きを読む]

2025年6月11日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース列島ぶらり旅
今回は福井県・美浜町の新庄地区をぶらり旅。まずは山中に入り、滝を目指して沢登りを行った。山を流れる川は新庄の人たちにとって生活に欠かせないもので、山中にはかつてあった炭窯の跡もある。新庄の炭は高品質と評判で、明治時代には滋賀県など周辺地域に出荷される大規模な産業だった。沢登りの目的地の屏風ヶ滝は切り立った周囲の岩が屏風のように見えることからその名が付き、僧侶[…続きを読む]

2025年5月25日放送 6:30 - 7:00 日本テレビ
遠くへ行きたい遠くへ行きたい
櫻井淳子は日本三大秘境の椎葉村を訪れた。壇ノ浦の戦いで敗れた平家の落人が移り住んだ山里。それを追ってきた源氏の武将は倹しく暮らす姿に心打たれともに暮らすようになったという。椎葉村では縄文時代から続く農業方法が今なお受け継がれ、世界農業遺産に認定されている。連作障害を避けるため、年ごとに作物を変えるのが伝統のやり方。かつて畑だった雑木林は山菜の宝庫。採れたての[…続きを読む]

2025年5月14日放送 12:00 - 13:40 テレビ東京
昼めし旅茨城県常総市
野村将希が常総市の農家・坂巻さんのご飯を調査。ネギをごま油で炒めて、三温糖、味噌で味付けしたら「ネギの味噌炒め」の完成。また里芋、大根などでけんちん汁も作った。またコビミ、ウド、フキノトウが天ぷらになった。食卓にはのらぼう菜のゴマ和えなども並んだ。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.