TVでた蔵トップ>> キーワード

「ウニ」 のテレビ露出情報

式根島の通常の海ではサンゴが多いが、海底火山の影響で酸性化の進んだ海では海底のほとんどを藻が覆っており、サンゴや魚が育ちづらくなってしまっている。この海域こそ、2100年頃の海の環境下と言われている。酸性化した海のウニは通常より小さい。ウニをCTスキャンで比較すると、酸性化の海で育ったウニはトゲが細く短く空洞が多かった。これからも世界中の海域のウニを調べることで問題を食い止める何かがみつかるかもしれない。番組から認定証を授与した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月3日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース列島ぶらり旅
三重・志摩で“海ほおずき”の話題。今年、「第44回全国豊かな海づくり大会~美し国みえ大会~が」開催される。志摩市で磯体験できる市の施設「海ほおずき」を訪ねた。所長・森貴紀子さんの案内。ここは志摩の海の生物に出会えるミニ水族館で、わんぱく磯では志摩の海を体験でき、ウニやナマコなど磯の生物と触れ合ったりと、様々な体験ができるという。

2025年1月28日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,全国!中高生ニュース
熊本市済々黌高等学校は一昨年にウニの移動方向の研究を紹介。生物部がウニの研究で世界初の発見。脳を持たないウニに長期記憶があることを発見。ヒトデが近づいたときに逃げるウニ、逃げないウニの2パターンいた。ウニが天敵のヒトデに襲われたことを覚えていて、覚えているから逃げるのでは?と考えた。最低でも12日間記憶していた。

2024年12月17日放送 23:16 - 0:05 テレビ東京
LIFE IS MONEY 〜世の中お金で見てみよう〜(LIFE IS MONEY 〜世の中お金で見てみよう〜)
宮城・南三陸町ではここ数年タコの水揚げ量が増加。南三陸町のタコの特徴はウニやアワビをエサとし成長するため肉厚で濃厚な味。

2024年11月17日放送 10:05 - 10:50 NHK総合
明日をまもるナビ(明日をまもるナビ)
北海道・函館でスルメイカに異変が。漁獲量は最盛期の10分の1以下。代わりにブリが取れるようになった。岩手ではサケやウニも減少。福岡ではアカハタやシイラが水揚げされるように。魚の生息域を調べるプロジェクトが始まっている。全国1200か所の海水を分析すると、多くの魚が生息域を北に移している可能性が見えてきた。さらに生息域を南に移している魚も。

2024年10月20日放送 7:00 - 7:40 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
海鳥のおなかにつけたカメラで撮影された映像を紹介。人が行くことが難しい海の中や空などでの生き物の生態を研究するためのもの。こうした調査の方法は「バイオロギング」といわれ、計測機器を生物の体につけて、生物がどういう動きをしているのか、映像のほか、位置情報、温度など周辺の環境データを集めて調べる。この知られざる生態に迫るバイオロギング研究を取材。東京大学大気海洋[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.