TVでた蔵トップ>> キーワード

「プーチン氏」 のテレビ露出情報

ロシアによるウクライナへの全面侵攻が始まってから3年。国連ではウクライナをめぐる複数の決議案が採択された。それぞれの結果はこれまでになくアメリカとロシアの接近を印象付けるものだ。ウクライナとEUが緊急特別会合で提出した決議案は侵略を非難し戦争の終結とウクライナの領土保全を求めるもの。「賛成」は93、「棄権」は65、「反対」は18だった。ロシアはもちろん「反対」。北朝鮮も「反対」。そしてアメリカも「反対」した。一方、そのアメリカは安保理に「戦闘終結」を求める別の決議案を提出した。ただロシアによる侵略を非難する文言もなければウクライナの領土保全にも触れていない。結果、賛成したのはアメリカやロシア、中国など10カ国、イギリスやフランスなど5カ国は棄権した。常任理事国の中でアメリカは英仏とは分離しロシア、中国と同じ意見。これまでの安保理とは構図が一変している。米露の接近が際立つなか、ロシアのプーチン大統領が「アメリカの大統領は私達と同様にできるだけ早く和平を達成したいと話している。だがウクライナの政権トップがその邪魔をしている。」とアメリカとの協議に言及した。さらには「レアアースは現代の経済分野にとって非常に重要な資源だ。興味があるなら民間企業も含めアメリカのパートナーと共同開発する用意がある。」と提案した。ロシアが一方的に併合を宣言したウクライナの領土を含めて共同で資源開発をすることを呼びかけたのだ。トランプ大統領はウクライナに対し、これまでの支援の見返りとしてレアアースの提供を要求している。笹川平和財団の畔蒜上席研究員は「トランプ大統領の扱いに関してはゼレンスキー大統領と比べたらプーチン大統領の方が慣れているし、どうアプローチしたらトランプ大統領が機嫌よくなるのか分かっている。実際、トランプ大統領のウクライナの問題に関しての発言はかなりロシア側の主張に沿ったものであるというのも事実だと思う。ただロシア側もこの状況がいつまで続くのか、トランプ大統領とは最終的な細かい具体的な交渉はできない。細部にこだわるとトランプ大統領がこの問題に飽きてしまう可能性がある。よく言われているのはトランプ大統領は同じことに関して10分しか集中力が続かない。ロシア側もまだロシアが思い描いているようなゴールに達するか確信は持てていない。」などと述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月30日放送 18:00 - 18:05 NHK総合
ニュース(ニュース)
ゼレンスキー大統領は29日、ウクライナが求める安全の保証の主要な項目として軍の強化、NATOとの協力、ロシアへの制裁の3つを挙げ、来週ヨーロッパ各国などと首脳レベルで協議を行いたい考えを明らかにした。またイエルマク長官は29日、ニューヨークでウィトコフ特使と会談したと明らかにし、プーチン大統領が会談に応じるよう欧米が連携して圧力をかけるべきなどと訴えた。

2025年8月30日放送 17:20 - 17:30 テレビ東京
TXNニュース(ニュース)
ロシアのウシャコフ大統領補佐官は29日、プーチン大統領が出席予定の中国抗日戦争勝利記念日の軍事パレードで習国家主席の右隣りにプーチン大統領、左隣りには金正恩総書記が並ぶと中国側から説明を受けたと明らかにした。また露朝首脳階段も検討しているなどと説明した。

2025年8月30日放送 13:00 - 13:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
北朝鮮の朝鮮中央テレビはキム・ジョンウン総書記がきのう、ロシアに派遣され戦死した兵士の遺族と面会したと報じた。キム総書記は異国の戦場で戦って倒れた兵士を連れて帰れず命を守れず申し訳ないと謝罪。韓国の情報機関によるとことし4月の段階で死者600人含む、約4700人の死傷者が出たとされ、北朝鮮国内の動揺を抑え、結束を図るねらいがあるとみられる。

2025年8月30日放送 11:50 - 12:00 フジテレビ
FNN Live News days(ニュース)
ゼレンスキー大統領はロシア側が首脳会談に臨む意思があるかどうか、9月1日まで待つと述べた。また、「アメリカが強く望めばプーチンは交渉の席に着くだろう」と強調し、アメリカの積極的な関与と支援に期待を示した。

2025年8月30日放送 11:30 - 11:45 日本テレビ
NNN ストレイトニュース(ニュース)
北朝鮮の金正恩総書記はロシアに派遣され戦士した兵士の遺族を慰労する式典を開いた。金総書記は涙ながらに沈痛な胸中を明らかにし、戦死した兵士らについては「死を恐れず突撃した英雄だ」と称えた。遺族には平壌に新たな住宅を建設し生活を支援するとしていて、遺族を厚遇することで国民に寄り添う姿勢を強調する狙いがあると見られる。金総書記は中国が来月3日に行う軍事パレードに合[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.