TVでた蔵トップ>> キーワード

「プーチン大統領」 のテレビ露出情報

モルドバには親ロシア派の牙城とされる地域が2つあり、その動向が注目されている。ウクライナとの国境沿いの沿ドニエストル共和国、南部のガガウズ自治区はロシアが強い影響力を持つ地域。沿ドニエストル共和国はロシア語系住民の多いドニエストル川沿いの地域。1990年に沿ドニエストル・モルドバ共和国として独立を宣言したが、国際社会は承認していない。行政府にはロシアの国旗が掲げられており、前にはレーニン像がある。ガガウズ自治区はロシア正教を信仰する住民が多く、歴史的に新ロシアの傾向が強い。一時はモルドバからの独立を試みたが、1994年にモルドバ議会が自治区と認めたことでモルドバに留まることになった。2023年の首長選挙では当時無名だった新ロシア候補のグツル氏が当選したが、ロシア側が支援した結果とされており、首長に当選した後にはプーチン大統領と面会するなどロシアとの関係を深めている。新欧米派のサンドゥ大統領とは対立しており、グツル首長は3月に身柄を拘束された。ロシアによる政治介入を支援した疑いで8月には懲役7年の判決が言い渡されている。
プーチン氏の不穏な動きについて服部倫卓が解説。ロシアは沿ドニエストル共和国の現地住民にロシアのパスポートを与えているので、現地のロシア語系住民で軍を補充している。ガガウズ自治区はロシア正教を信仰するトルコ系住民で、ロシアの意に沿った行動を取る可能性がある。モルドバはウクライナと違いNATO路線は取ってこなかったので、軍事面でもロシアと対立する構図はモルドバは応じにくい。
アメリカがウクライナ支援の強化を検討している。アメリカのバンス副大統領はFOXニュースのインタビューの中でアメリカ製の巡航ミサイル「トマホーク」をウクライナに供与する可能性について聞かれ、ヨーロッパ側からいくつかの要請を受けて検討していると明かしている。最終的にはトランプ大統領が判断を下すと説明している。トランプ氏はアラスカ会談の後、トランプ政権も距離を置くようになり、今は出方を見極めようとしている段階。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月18日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュース(ニュース)
ウクライナ・ゼレンスキー大統領は17日、訪問先のフランスでマクロン大統領と会談し、フランスが製造する主力戦闘機「ラファール」を最大で100機調達する方向で具体的な交渉に入ることで合意し、文書に署名した。今後10年間で実施する見込みで、ゼレンスキー大統領は「世界最大の防空システムになる」と述べ、プーチン大統領に向けた強力な政治的メッセージでもある。納品時期につ[…続きを読む]

2025年11月14日放送 14:50 - 15:00 NHK総合
時論公論(時論公論)
世界の核兵器の90%以上を保有するロシアとアメリカ。最後に核実験を行ったのはロシアは1990年10月、アメリカは1992年9月。NPTで認められた核保有国の中国・フランス・イギリスもほぼ90年代の半ば以降核実験を行っていない。1996年包括的核実験禁止条約が国連総会で採択された。その後1998年にパキスタン・インド、2017年に北朝鮮が核実験を行っている。1[…続きを読む]

2025年9月19日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
イギリスを訪問しているトランプ大統領は18日、スターマー首相と会談した。AIや防衛分野など先端技術で連携を強化する協定に署名した一方で、パレスチナの国家承認をめぐっては意見の隔たりが浮き彫りになった。両首脳はロンドン郊外にある首相の公式別荘チェッカーズで会談した。スターマーはアメリカとイギリスの企業が2500億ポンド(約50兆円)を両国間で投資するとしている[…続きを読む]

2025年9月19日放送 5:20 - 8:30 TBS
THE TIME,NEWS
トランプ大統領とイギリスのスターマー首相が会談。パレスチナ自治区ガザの情勢について協議。トランプ氏はパレスチナ国家承認についてはスターマー首相と意見が異なる。数少ない意見の相違だと述べる。タイムズ紙によると、イギリス政府はパレスチナの国家承認を今週末にも正式発表する見通し。またトランプ氏はウクライナ情勢にも触れ、プーチン大統領について、私を失望させていると強[…続きを読む]

2025年9月18日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋(ニュース)
金正恩総書記の妹、与正氏が糾弾したのは今週月曜日から東シナ海上で始まった日米韓共同訓練。対抗措置を警告するなど不快感をあらわにした。今月3日、北京・天安門広場で行われた軍事パレード。プーチン大統領、習近平国家主席、金正恩総書記が出席し、結束ぶりが浮き彫りとなった。朝鮮中央テレビは6年ぶりの訪中をまとめた記録映画を公開。その中でジュエ氏が同行している様子も映し[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.