TVでた蔵トップ>> キーワード

「プーチン大統領」 のテレビ露出情報

かつてロシアの領土だったアメリカ・アラスカ州アンカレジに降り立ったトランプ大統領とプーチン大統領。これまでウクライナへの侵攻を続けるロシアを厳しく非難してきたアメリカだが、レッドカーペットを用意する異例の好待遇でプーチン大統領を歓迎。トランプ大統領から手を差し伸べ、固い握手を交わした。記者団からの「ウクライナを軽んじていませんか?」「市民の殺害をやめますか?」という質問にプーチン大統領は聞こえないというようなジェスチャー。その後、アメリカの大統領専用車に揃って乗り込んだ。2019年、大阪で行われた米露首脳会談ではトランプ大統領が翌年に控えるアメリカ大統領選挙に介入しないようプーチン大統領に警告した。当時はお互い笑みを見せるなど和やかな雰囲気だったが、おとといはトランプ大統領は何も答えず口を閉ざした。記者からの問いかけにプーチン大統領が困惑する表情を見せる場面もあった。会談では当初1対1で予定していたが、トランプ大統領の側近やロシア・ラブロフ外相を交えた3対3に変更。約3時間協議が行われたものの、焦点だった停戦合意には至らなかった。共同記者会見ではプーチン大統領が先に話を始め、ウクライナを“兄弟の関係”とまで語った。これに筑波大学・中村逸郎名誉教授は「プーチン大統領自身にとってはまんまと思惑通りに事が進んだ。世界に向けて自分の立場、自分の正当性を発表する機会を得たということで、非常に自己満足しているんだと思う」と指摘した。一方、トランプ大統領は「合意に至らなかった重要な点がいくつかある。おそらく最も重要なのは一つだが、合意に到達する可能性は非常に高い」と述べ、停戦合意に向けた具体的な内容も示されなかった。中村名誉教授は「今回は停戦協議というよりも米露関係の関係回復。もっと言えば、これまでのトランプさんの言動に対して釘を刺したということが言える」と話した。18日、ワシントンで行われるトランプ氏との会談にはウクライナ・ゼレンスキー大統領に加えヨーロッパの首脳も参加すると言われているが、それぞれの溝を埋めることはできるのか。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月22日放送 12:00 - 12:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
トランプ大統領はウクライナに対して、大幅な譲歩を迫る内容とされる和平案の合意期限を27日としたい考えを示した。ゼレンスキー大統領は「もっとも困難なときだ」とした上で、ヨーロッパ各国の首脳と会談し対案について意見交換を行った。プーチン大統領は和平案について「最終的な平和的解決の基礎となり得る」と評価。

2025年11月22日放送 5:45 - 5:55 日本テレビ
ニュースサタデー(ニュース)
トランプ大統領はウクライナに提示した和平案に期限を設けるか問われ「27日が適切な日だと思う」と明言した。和平案はロシア側の要求に沿ったものでウクライナに大幅な譲歩を求める内容とされる。米メディアはトランプ政権がウクライナが27日までに和平案を受け入れなければ軍事支援の取りやめるなど強い圧力をかけていると報じている。こうした中、ゼレンスキー大統領はアメリカのバ[…続きを読む]

2025年11月21日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道(ニュース)
イギリスのヒーリー国防相は、ロシアの情報収集艦がイギリス空軍の哨戒機にレーザーを照射したことを明らかにした。その上で、「こちらは準備ができている」と述べてロシアに警告した。ロシア大使館は「反ロシア的な政策と軍国主義的なヒステリーをあおることでヨーロッパの安全保障をさらに悪化させ、新たに危険な状況を生み出す要因を作っている」などとしている。

2025年9月25日放送 4:30 - 5:50 日本テレビ
Oha!4 NEWS LIVENEWS 10minutes
ウクライナのゼレンスキー大統領が国連総会で演説し、ロシアのプーチン大統領が戦争を拡大することで継続しようとしているとして「持てる力のすべてを結集して侵略者を止めなければならない」と国際社会に呼び掛けた。また「我々は人類史上最も破壊的な軍拡競争の真っ只中にいる」としてAIの軍事利用に関するルール作りが必要だと訴えた。

2025年9月24日放送 23:30 - 0:15 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
アメリカのトランプ大統領は23日、ウクライナのゼレンスキー大統領との会談後SNSに投稿しロシアのウクライナ侵攻をめぐりウクライナは勝利し全ての領土を取り戻すとの見解を示した。トランプ氏はこれまで和平交渉の仲介を継続する考えを示してきたため姿勢を転換した可能性も指摘されている。クライナのゼレンスキー大統領は「トランプ大統領の立場は変化した」としてロシアに対する[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.