TVでた蔵トップ>> キーワード

「スーパーカップ」 のテレビ露出情報

千葉県富津市ではカキの養殖が盛んだが、いま江戸前オイスターに異変が起きている。海に出てみると、育てたカキのおよそ半分が死んでしまう異常事態に。原因は連日の猛暑。カキに適した水温は15~25度とされるが、午前7時の時点で水温はすでに26度を超え、午後には30度を上回ることもあるため、死滅するカキが相次いでいる。さらに水温上昇の影響で天敵のフジツボが増殖し、水の流れが悪化して成長を妨げているという。この結果、生産量が減少し、1個あたり最大50円の値上げに踏み切った。
スーパーで販売される寿司の盛り合わせにも、猛暑の影響が及んでいる。天然ものに比べて価格が安定していた養殖ブリまでも値上がりしているという。背景には海水温の上昇がある。高知の養殖場では昨年以降、ブリの大量死が相次ぎ、成長が遅れて小ぶりの魚も増加。その結果、1キロあたりの卸価格は600〜700円上昇している。きょう発表された東京の消費者物価は2.5%上昇。魚など生鮮食品は4%あまり上昇している。農水省の調査でも、トマトやきゅうりは猛暑や豪雨の影響で値上がり。卵も東京地区のMサイズが1キロあたり310円となり、10か月連続で前年を上回った。さらに9月には1422品目が値上げ予定。ロッテの「雪見だいふく」や明治の「スーパーカップ」などアイス、亀田製菓の「ハッピーターン」やニチレイの冷凍「焼おにぎり」など米を原料とした食品も対象。10月には値上げが3000品目を超え、値上げは日常となりつつある。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月21日放送 8:00 - 9:55 TBS
ラヴィット!(ラヴィット!)
本日のテーマは「夏休みにやりたいこと」。ラッピーとガガンモが登場。ラッピーが小田に夏の暑さを吹っ飛ばす一発ギャグを振った。関が夏休みにやりたいことは「バニラアイスをいっぱい食べること」。見た目と味だけで当てるバニラ・ミルクアイスキング決定戦を行う。

2025年6月19日放送 22:00 - 22:57 TBS
櫻井・有吉THE夜会夜会 食の変態たちの究極の一食
はらぺこツインズはアメリカ・ラスベガスで2万キロカロリーのハンバーガー、テキサスで12kgのパンケーキなど世界のデカ盛りグルメを平らげてきた。姉妹は1日1食にドカンと食べるといい、番組で密着した。業務スーパーで約60kg分の食材を購入したが、3日で完食してしまうという。自宅に冷蔵庫を2台設置し、8畳の部屋は食料庫となっている。1ヶ月の食費は80万円にのぼると[…続きを読む]

2025年5月15日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!街録ZIP!リアルレビュ
2位はやみつき!じゃがりこでディップ。取材でも多くの人がディップしてアイスを楽しんでいたが、中でもアイスマン福留さんが高評価したのはしょうゆのせんべい+MOWバニラ。しょうゆ味のせんべいをMOWのバニラにディップする。コショウは2つまみほどがポイント。アイスマン福留さんは「あまじょっぱくておいしい、コショウが後味を引き締める」と評価し、8.5点とした。

2025年5月11日放送 7:30 - 10:25 日本テレビ
シューイチ今昔NEWSイッチ
アイスクリームの歴史を調査、アイスクリーム専門家のアイスマン福留さんが紹介する。日本のアイスクリームの始まりは明治2年、横浜の馬車道通りで初めて販売されたが今の金額で6000~8000円と高額で当時は冷やすことにコストがかかりアメリカボストンから船にのせて氷を運んでいたという。大正時代半ばにはアイス製造が工業化、アイスが家庭で食べられるようになった。昭和30[…続きを読む]

2025年4月9日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,TIMEマーケティング部
今日のテーマは「こっそり変化に気づいてる!?ロングセラーの譲れない戦略」。企業の看板商品であるロングセラー商品は、よく使われるマーケティング手法「丁度可知差異」がある。「宣伝会議」の谷口編集長によると、全く変わってないというロングセラーはあまりないという。発売から42年のチョコパイ、エッセルスーパーカップ、のりたまは、ファンが多く生活に根付いたロングセラー商[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.