TVでた蔵トップ>> キーワード

「オーストラリア」 のテレビ露出情報

去年1年間に全国の警察に届けられた落し物は、2978万点余と過去最多となった。先日SNSで話題になった落とし物についての投稿。投稿したのはティムラズレジャバ駐日ジョージア大使で財布をなくしたことに気付いたのは、京都旅行から自宅に帰ってきたあとだった。レジャバ駐日ジョージア大使は鉄道会社に問い合わせると「“財布が見つかりました”と。もう信じられない気持ち」と語った。中に入っていた現金も含めて、すべて無事だった。レジャバ駐日ジョージア大使は「さすが日本だと感じた」と語った。東京都内にある警視庁遺失物センター。街なかや電車内などで拾われた落とし物は、警察署や鉄道会社に届けられて保管されたあと、このセンターに集められる。センターに届く落し物は、1日約1万4000個。保管期間は3か月間。季節ごとに落とし物の傾向も異なっていて、梅雨の時期には傘の忘れ物が6万本以上届けられる。1年間に全国の警察に届けられた落とし物の数の推移(警察庁まとめ)。新型コロナで減少した時期もあったが、16年で約2.3倍に増加。現在の形で統計を取り始めて以降で最も多くなった。警察庁は「新型コロナ対策の行動制限が解除され、人の流れが活発化したことなどが影響している」と見ている。警察が対応に苦慮しているケースも。犬や猫などの動物。落とし物として警察に届けられて、飼い主が見つからない場合、最長で2週間程度まで警察署の中で飼育。中には、オーストラリアなどに生息するフクロモモンガが。ペットとして飼われていた個体と見られている。インターネットで生態を調べながら、餌を与えるなどの世話に追われていた。去年、全国の警察に届けられた動物は2万5535匹。警察署で飼育したあとは、動物愛護センターや愛護団体などに預けられる。ただ種類や状態によっては引き取りを依頼するのが難しいケースもあり、やむをえず警察官が自宅で飼うことになるケースも多いという。警視庁遺失物センター・荘司春海所長は「生き物なので扱いが非常に難しい。飼うのであれば、逃がさないように大切に扱ってもらいたい」と語った。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月16日放送 19:30 - 20:00 NHK総合
ダーウィンが来た!(オープニング)
今オーストラリで人気急上昇中なのが「ミミナガバンディクート」別名「ビルビー」。耳はウサギ、足はカンガルー。鼻とツメはモグラ。ビルビーは荒野のエンジニアと呼ばれていて、野生では滅多に見ることのできない激レア動物。謎の珍獣「ビルビー」に初接近。

2025年2月15日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
東京・文京区・湯島天神では、梅まつりが行われている。3分咲きほどだが開花が進んでいる梅もあり、メジロの姿もみられた。会場では、外国からの観光客も多く見られた。
各地でにぎわい。広島名物、焼きたてのかき。広島・中区で地元の味覚を楽しむイベントが開かれた。秋田県横手市でおよそ60基のかまくらが作られた。静岡県東伊豆町の神社の石段には、合わせて600体のひな人形[…続きを読む]

2025年2月14日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンNEWS日替わりプレート
オーストラリアでは16歳未満のSNS利用が禁止する法律が成立し、日本でもSNS規制の議論がされている。SNSなどによるネットいじめの認知数は年々増加しており2023年には2万4678件と過去最高。さらに警察庁によると2023年、18歳未満の人でSNSきっかけの犯罪被害にあったのは1665人でうち小学生は139人で2014年に比べ3倍以上増となっている。

2025年2月14日放送 14:00 - 14:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
米国のヘグセス国防長官は軍事力を拡大させる中国をめぐり、「中国共産党の野心はあらゆるところで脅威になっている」と述べ警戒感を示した。そのうえで「中国の脅威について現実を理解しているインド太平洋地域の同盟国やパートナーと協力することが重要だ。アメリカだけでは中国を抑止することはできない」と述べ、日本、韓国、フィリピン、オーストラリアなどとの連携を強化していく考[…続きを読む]

2025年2月13日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュース(ニュース)
アメリカのトランプ大統領がストローをプラスチック製に戻す大統領令に署名したことにアジアン野生生物保護団体が失望している。世界のごみ削減への取り組みを縮小する動きの一環で、世界中の海洋生物に影響を与えると見られている。バイデン前政権によるプラスチック製ストローの段階的廃止も撤回した。トランプ氏が長年標的にしてきた政策である。この決定を歓迎する人もいるという。大[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.