TVでた蔵トップ>> キーワード

「トカエフ大統領」 のテレビ露出情報

中国とロシアが首脳する枠組み「上海協力機構」がきょうから2日間の日程で中央アジアのカザフスタンで開かれる。注目は習近平国家主席とプーチン大統領との首脳会談で両首脳は良好な関係をアピールするものとみられる。習近平国家主席の歓迎式典が会議を前に行われた。習首席は、議長国のカザフスタン・トカエフ大統領と会談し、「国際情勢がどんなに変わっても、全方位の協力を推進していく決意にゆるぎない」などと述べ、友好関係を強調した。一方、プーチン大統領も会議に出席するためカザフスタンに到着。プーチン大統領は習首席とこの後習主席と会談を行う予定。両首脳の会談は、今年5月にも行われており、中国としては、欧米手動の国際秩序への対抗軸として、ロシアとの結束を改めて確認するものとみられる。ロシア側は、ウクライナ情勢をめぐって欧米との対立が深まる中、中国との緊密な協力関係をアピールしたい考えとみられる。プーチン大統領が先月、北朝鮮を訪れ、有事の際の両国の軍事的な支援を明記した新たな条約を締結したことについても、北朝鮮の後ろ盾となってきた中国側に、どのように説明するのか注目される。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月18日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル総理補佐官・長島氏が生出演
長島昭久氏とともに日本の安全保障について伝えていく。長島氏は民主党時代の2011年に野田内閣で総理大臣補佐官を務めると、現在は自民党で総理大臣補佐官を務めている。
長島氏は石破茂総理大臣の商品券配布問題について、お詫びをしたい残念なことと言及し、永田町の文化だったがこの文化と決別することが大事だとしている。
石破茂総理大臣とトランプ大統領による先月7日の[…続きを読む]

2024年8月9日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,(NEWS)
中央アジア5か国との首脳会合では、日本の得意分野である脱炭素技術や物流、人材育成という3つの分野で経済協力を打ち出す予定。中央アジア各国は天然資源が豊富だが、かつて旧ソ連の構成国だったことからロシアとの結びつきが強い他、中国が経済的な影響力を拡大している。岸田総理としては中ロの動きを踏まえて各国首脳と対面で会い、関係を強化したい考え。ただ「南海トラフ地震臨時[…続きを読む]

2024年7月5日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道(ニュース)
中国とロシアが主導する上海協力機構の首脳会議。欧米とは異なる独自の国際的な枠組みとして拡大を目指しており、今回新たにベラルーシが加盟。加盟国は10か国となった。きょうカザフスタン・アスタナで開かれた上海協力機構の首脳会議。きょうは全体会合が開かれた。加盟国の1つイランの席には、亡くなったライシ大統領の写真があった。首脳会議では、ベラルーシのルカシェンコ大統領[…続きを読む]

2024年7月5日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
「上海協力機構」の首脳会議の全体会合がカザフスタンで行われた。ベラルーシの加盟が正式決定。プーチン大統領は「公正な世界秩序の重要な柱だ」としていて、欧米への対抗軸と位置付けたい狙い。ただ加盟国にはそれぞれの思惑も見え隠れする。習近平国家主席は首脳会議に先立って現地入りし、カザフスタンのトカエフ大統領の出迎えを受けた。習主席は新型コロナ流行語初の外遊先にもカザ[…続きを読む]

2024年7月4日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
「上海協力機構」の首脳会議の全体会合がカザフスタンで行われた。ベラルーシの加盟が正式決定。プーチン大統領は「公正な世界秩序の重要な柱だ」としていて、欧米への対抗軸と位置付けたい狙い。ただ加盟国にはそれぞれの思惑も見え隠れする。習近平国家主席は首脳会議に先立って現地入りし、カザフスタンのトカエフ大統領の出迎えを受けた。習主席は新型コロナ流行語初の外遊先にもカザ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.