TVでた蔵トップ>> キーワード

「カリフォルニア州(アメリカ)」 のテレビ露出情報

米国ではAIの普及などを背景に、ことしの電力消費量が過去最高を更新すると予測されている。そうした中で、電力の安定供給と気候変動対策をどう両立させようとしているのか、最新の動きを取材した。米国西部カリフォルニア州では、大気中の二酸化炭素を直接回収する装置が、米国初の商業用施設として稼働している。大気中の二酸化炭素をどのように回収するのか。その鍵はトレーに並ぶ石灰石の粉末。二酸化炭素と反応して吸収し、コンクリートとして固めて保管できる。回収する量が増えればそれだけ大気中の二酸化炭素の削減につながる。この技術を開発したのは、2020年創業のスタートアップ企業。施設で削減した分は、IT大手などに販売する契約を結んでいる。さらに政府の支援を受けて、世界最大規模となる施設の建設も。将来的には販売先の企業を増やし、全体の排出量のおよそ2割に当たる10億トンの削減を目指している。
現地では、日本企業もビジネスを拡大。大手発電会社が乗り出したのは、電力を送る送電設備の余力をうまく活用すること。米国ではバイデン政権の後押しで、再生可能エネルギーの導入が急増。この会社でも、広大な敷地で発電した電力をIT企業などに供給している。しかし、米国全土でさらに拡大するには課題も。増加が続く再生可能エネルギーによる電力。発電所には欠かせない送電網の整備が追いつかず、発電しても使われない電力が急増した。ローレンスバークレー国立研究所によると、その量は10年前と比べて8倍以上に上っている。そこで目をつけたのが、ふだんあまり使われていない発電所の送電設備。会社が購入したのは、稼働開始から50年以上たつ火力発電所。この発電所は厳しい寒さで需要が急増した日など、年間で20日ほどしか稼働せず、送電設備が使われない日も多くある。そうした日を再生可能エネルギーの送電にあてる狙いで、業界でも異例の取り組みだとしている。電力の安定供給と気候変動対策の両立は、日本にとっても重要な課題。ある企業が二酸化炭素の排出を削減した枠をどうしても減らせない企業に売るという、排出権を取り引きする市場があるが、気候変動対策をビジネスとして採算の取れる形にしていくことは、気候変動対策を進めていくうえで重要なポイントとなるかもしれない。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月15日放送 16:00 - 16:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
アメリカの半導体大手「エヌビディア」は14日、今後4年間で最大5000億ドル規模のAI向けインフラをアメリカ国内で構築する計画を発表した。ホワイトハウスは半導体の国内製造を目指すトランプ政権の効果だと主張した。

2025年4月15日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルピックアップNEWS
数ヶ月のうちに政府の要職から退くという報道もあるイーロン・マスク氏だが、ある地域を市として独立させ、そのトップに就任する可能性が取り立たされている。マスク氏がCEOを務める「スペースX」のロケット発射基地「スターベース」は、メキシコと国境を接するテキサス州にある。アメリカメディアによると、その広さは約40ha。東京ドーム8.5個分相当。正確なエリアは公表され[…続きを読む]

2025年4月14日放送 20:00 - 21:00 日本テレビ
世界まる見え!テレビ特捜部偶然?奇跡?神様のイタズラSP
2012年1月、アメリカ・カリフォルニア州のハイウェイで交通事故が発生。ぐしゃぐしゃの一台の車が30m下の谷底に落ちそうになっていた。車の中には母親と10歳の娘と10か月の赤ちゃんがいた。事故の原因は運転を誤った大型トラック。消防士たちは車をロープで固定。1時間後、偶然近くを走っていたアメリカ海軍の特殊な重機が事故の話を聞いて駆けつけた。親子3人は大怪我を負[…続きを読む]

2025年4月13日放送 12:00 - 12:55 テレビ朝日
ビートたけしのTVタックル(ビートたけしのTVタックル)
中森さんの生産方法について、中垣内さんは小規模農家には羨ましい状況ではないかと話した。東国原さんは平野部は中森さんの方式が広がらないといけないが、日本では平野部は少ないのが現状と話した。阿川さんは山間部での生産が課題であり、スマート農業化は難しいのでは二かと話した。中森さんは棚田は効率化にふさわしくないのが現状だが、中間山地の対応は課題になるのではないかと話[…続きを読む]

2025年4月12日放送 6:00 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング独自取材
100円ショップ大手のダイソーが5年後にアメリカで1000店を目指し展開する計画を進めている。今日はカリフォルニア州で新規オープンした店舗に密着した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.