TVでた蔵トップ>> キーワード

「カレー」 のテレビ露出情報

リフォームをきっかけにDIYに目覚めたという3姉妹のパパさん。購入したのは寸法通りにカットしてもらう木材や縦に細かく穴が空いた金属製の棒、壁裏の柱を探知する下地センサーなど21点。パントリーの棚板を作るという。探知した柱にネジを差し込むなど約1時間。材料費3万円ほどでパントリーの棚が完成。棚の高さが調節できるように一工夫。スーパービバホームは日用品コーナーも充実。ビバホームでは体験型の売り場に力を入れており、トイレットペーパー・スポンジ・歯ブラシなど手触りが気になるアイテムからお気に入りを見つけて購入できる。柔軟剤コーナーでは洗濯後の布の香りが試し放題。更にペット専用カートに乗せれば一緒にお買い物もOK。アウトドアのイスのゴムを買いに来たという。チェアカートのゴムをワンちゃんが遊んで噛み切ってしまい両サイドの布がたるんでしまった。ワンコインで修理完了。平塚で飲食店を営んでいるというフィリピン出身の女性。7月の七夕まつりで初めて屋台を出すことに挑戦。ホームセンターで買っていたのは木材・金具・ネジなど。屋台で使う流し台をDIY。タンクと洗面ボウルは持っていたので材料費は約4000円。保健所の審査が通れば業務用のレンタルより約1万円お得。梅雨入り前のイチオシは網戸張替え体験。網戸の寿命は約5~10年、ビバホームの熟練スタッフが無料でレクチャー。ビバホームでは張り替えを頼むと1枚あたり工賃と材料費で4000円ほど。自分でできれば材料費2000円だけで済む。他にも「壁紙の張り替え」「包丁研ぎ」「洗車」など季節ごとに無料の体験イベントを企画。実験的に行っているそう。続いてはガーデンコーナーへ。シシトウ、トマト、ナスの苗を購入した一家。はじめての家庭菜園に挑戦。資材コーナーに戻ると気になる方が。MDFを25枚購入。木目がなく加工しやすい板材。後日、お宅訪問。夫妻は雑貨をネット販売するプロの木工作家だった。パソコンでデザイン、木材をレーザー加工し、雑貨を作るのが2人のやり方。パパさんの本業は住宅の修復をするリペア職人。コロナ禍で本業が現場に入れなくなり夫婦でやろうかと。購入した木材が次々と素敵な木工雑貨に。ママさんがデザインした雑貨は4年で約150種類。子育てママのプレゼントに好評で売り上げも右肩上がりだという。夫妻の次男で小学4年生のライくんもものづくりが大好き。両親の手伝いをしながら技術を吸収し急成長。夫妻の仕事を継ぎたいとのこと。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月15日放送 8:00 - 8:15 テレビ東京
いい旅、見つかる 教えて!ツアーの達人(いい旅、見つかる 教えて!ツアーの達人)
この日宿泊するホテル・シギリヤに訪れた。ホテル・シギリヤからシギリヤロックを望むことができ、ホテルのお楽しみはビュッフェスタイルの朝食。朝カレーを始めとするおすすめの朝食が待っているという。その中でもおすすめなのが、エッグホッパー。

2025年10月14日放送 20:00 - 21:00 日本テレビ
踊る!さんま御殿!!節約が染みついた有名人 1円にこだわる私生活を公開!
水野真紀はコットンは切って節約、キッチンペーパーの代わりに綺麗に洗ったボロ布を使っていると話した。田中樹はデリバリーの配達料を節約するためにママチャリでその店まで食べに行く。SixTONESは倹約家が多いと話した。水野真紀は紙袋のヒモやプレゼントのリボンを再利用し、資源ゴミをまとめるのに使っている。家族が使う水量も取り締まっていると話した。大久保佳代子はカレ[…続きを読む]

2025年10月13日放送 16:48 - 18:30 テレビ朝日
スーパーJチャンネル(ニュース)
道の駅常総ではきょう米俵入れチャレンジが開催。参加費500円で、15個の持ち俵を30秒投げ、カゴに入った個数に応じて新米が持ち帰れる。家族4人全員ノーミスで6キロ持ち帰る人も。最新のスーパーでのコメ販売価格は4205円。そんな中増しているのがコメの集客力。定食小料理 絆では、奇跡のコメ「ゆうだい21」のみを使用して集客。ゆうだい21とは何か。宇都宮大学の前田[…続きを読む]

2025年10月13日放送 15:49 - 18:30 TBS
Nスタ(オープニング)
そば派かうどん派かについて。出水アナは「小さい頃の思い出が山田うどんなのでうどん派」、井上アナは「冷たいのはそば。温かいのはうどん」などと話した。石井さんはカレーそばを食べるという。

2025年10月13日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビエンタみたもん勝ち
明日はJO1の佐藤景瑚さんと木全翔也さんが下北沢カレーフェスをリポートする。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.