TVでた蔵トップ>> キーワード

「ガソリン税」 のテレビ露出情報

これまで自民・公明両党は野党と政策ごとに協議する形で合意形成を図ってきた。今後の物価高対策の協議のポイントについて諸富さんは「財源をどう確保するのかが焦点。そしてインフレをどう抑えるかと実質賃金をどう上昇させるかの議論が根本治癒に不可欠」などと話した。輿石さんは「何か政策を議論する時は必ず財源を示さなければならない」などと話した。伊吹さんは「減税は皆賛成する。ただ減税で減った分の税収で賄っていた施策をどうするのかという議論がないといけない」などと話した。また社会保障の議論のポイントについて諸富さんは「社会保障全体の負担のあり方をどうするのかという議論の中に社会保険料の議論が位置づけられるべき。与野党で応能負担等について議論すべき」などと話した。輿石さんは「党の枠を超えて財源の問題を議論すべき」などと話した。伊吹さんは「社会保険料をこれ以上上げたくないなら年金の引き下げ等を議論しないといけない。それが嫌なら代わりの財源を議論しないといけない。長期的な議論の場を設けないと根本的な問題解決にならない」などと話した。
今後の“政治とカネ”を巡る問題の議論について佐藤さんは「自民党と維新の間ではどこまで踏み込んだ話ができるかが焦点になっている。一方で政治とカネの問題に国民の関心を向けさせることも必要になってくる」などと話した。牧原さんは「自民党は団体献金を基盤としてきたが、これからの政党は個人献金をベースにしていかざるを得ないと思う。政治への信頼を取り戻すには避けて通れないテーマなので時間をかけてでも真剣に取り組むべき」などと話した。輿石さんは「企業・団体献金は全面禁止ではなく使途の透明化をどうするのかに重点を置いて議論されるべき」などと話した。伊吹さんは「多数派だけで決められる問題ではないので全部の党で議論を重ねてほしい」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月22日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.討論
自民党が先の参院選で掲げた現金給付について。林氏は行うべきとして「野党で現金給付を掲げている方とも協議しながら短期の政策として行い、そこからユニバーサルクレジットに繋げていきたい」などと話した。給付に反対の小泉氏は「選挙でNOを突きつけられ野党からも反対が多い給付より、優先すべきは暫定税率廃止と所得税の基礎控除等の引き上げ」などと話した。高市氏は「暫定税率の[…続きを読む]

2025年9月20日放送 23:55 - 0:55 日本テレビ
Going! Sports&NewsGoing!NEWS
自民党の総裁選挙の告示が22日に迫る中、小泉農水相が立候補会見を行い、「自民党を立て直すため先頭に立つ決意だ」などと訴えた。一方、林官房長官は都内の米店などを視察し、「需要に応じたコメ生産による安定供給の確立」などの政策をアピールした。小林元経済安保担当相も稲作現場を視察し、コメ農家と意見交換した。また、茂木前幹事長はクルド人少年が無免許で車を運転し、男性2[…続きを読む]

2025年9月14日放送 9:00 - 10:00 NHK総合
日曜討論第1部
安住幹事長は政策課題について「早急に国会を開いて物価高対策に取り組むことが我々の責務。自民党には現金給付案を下げてもらって消費税減税等を検討してもらいたい」などと話した。ガソリン税の暫定税率廃止については「10月までには法案を成立させたい。廃止すること自体は決まっているので自民党には踏み込んだ議論をお願いしたい」などと話した。内閣不信任案については「国会で十[…続きを読む]

2025年8月1日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
衆議院に続いて与党が少数となった参議院。17ある常任委員長の配分を選挙前と比べると、自民党と立憲民主党が数を減らし、選挙前に配分がなかった国民民主党と参政党が、新たに委員長のポストを確保しました。憲法審査会長は、衆参両院で立憲民主党の議員が務めることになった。きょうは政策面の協議も始まった。立憲民主党など野党7党は、先の国会で廃案となったガソリン税の暫定税率[…続きを読む]

2025年8月1日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
衆議院に続き参議院も少数与党となったことを踏まえ、立憲民主党など野党7党は先の国会で廃案となったガソリン税の暫定税率を廃止するための法案を共同で衆議院に提出。このあと開かれた与野党6党の実務者協議の初会合で野党側は法案の内容を説明。自民公明両党は、財源の確保や流通への影響などの課題について協議し、与野党の合意の上で法案を成立させたいと応じ、来週6日に改めて会[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.