TVでた蔵トップ>> キーワード

「キーウ(ウクライナ)」 のテレビ露出情報

ロシアのウクライナ侵攻から間もなく2年半。ウクライナの首都キーウの街なかには戦死者の写真や旗が飾られ、その数は増え続けている。市民がいま大きな関心を寄せるのがアメリカ大統領選挙。トランプ氏の対ウクライナ政策についてはワシントンポストが「トランプ氏は、ウクライナに圧力をかけ領土の一部を放棄させることで戦争を終わらせることができると語っている」と報じた。今月8日、首都キーウなどでロシア軍によるミサイル攻撃があった。大きな被害を受けたのが、中心地にあるウクライナ最大の小児病院。この日の攻撃で40人以上が死亡し、病院では約300人の患者らが負傷した。ミサイル攻撃によって電気や水道のインフラも破壊されたため、患者の子供たちは別の病院で治療を受けている。空爆の犠牲になった小児科医・スヴィトラーナさんは、攻撃を受けた病棟に最後まで残り続けていた。同僚はロシアが医療施設を標的にしていると訴える。ウクライナ最大の支援国であるアメリカ。軍事侵攻が始まって以降、アメリカは約2年半で806億ドルを超える支援を続けてきた。バイデン氏は今回の攻撃について声明で「ロシアの残虐性を思い起こさせる恐ろしいものだ」と批判。一方、トランプ氏はきのうの党大会で「私が大統領だったら、決して怒らなかっただろう。ロシアとウクライナの戦争も。イスラエルへの攻撃によって引き起こされた戦争も。今の政権が作り出した国際危機を一つ残らず終わらせる」と話した。トランプ氏が大統領になればロシアに制圧され今も支配下にある地域はどうなるのか。ウクライナ東部・ドネツク州の要衝マリウポリ。故郷を追われたマリウポリ市長の顧問・ペトロアンドリュシェンコ氏が番組の取材に応じ「マリウポリの市民は心配している」と述べた一方で「誰が大統領になろうとも、マリウポリをロシアから奪還することは決して諦めない」と話した。トランプ氏の側近の中でもウクライナ政策に対する考え方は分かれているという。アメリカ政治に詳しい明海大学・小谷教授は、最もトランプ氏寄りの側近からは「トランプ氏のアメリカファーストを主張するグループは、いくら支援を続けてもウクライナは勝つことはない。領土を取り戻すことは不可能という前提で話をしている。子の考えの人たちが要職について、大きな発言権を持つと、ウクライナに対する支援はかなり難しくなっていく。ウクライナは、奪われてしまった領土を諦めなければならない」との考え方も出ていると話す。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月25日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道SPOT LIGHT INTERNATIONAL
ゲストのJICA・松永秀樹氏を紹介。松永氏はイラク・シリアなど紛争で苦しむ地域の支援を行ってきた。こうした国々での復興支援の経験から現地で活動することを重視し、キーウに駐在し支援にあたっている。2000億円分の支援事業を担っている。 

2025年4月24日放送 11:13 - 11:30 テレビ東京
昼サテ(ニュース)
トランプ大統領は23日、ウクライナ南部クリミア半島をロシア領と認めない考えを示したゼレンスキー大統領について、和平交渉に有害だと非難した。ウクライナの和平交渉をめぐっては、トランプ政権がクリミア半島をロシア領として承認する案を提示したと報じられていて、ウクライナのゼレンスキー大統領は受け入れない方針をしめしている。トランプ大統領は23日、自身のSNSでゼレン[…続きを読む]

2025年4月24日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
アメリカがロシアのクリミア半島領有を承認するとした和平案を提示したと報道。これに対しゼレンスキー大統領は「クリミア染料は認めない」と反論。

2025年4月23日放送 21:54 - 23:10 テレビ朝日
報道ステーション(ニュース)
ウォール・ストリート・ジャーナルは「ロシアのクリミア半島領有」をウクライナが承認することをアメリカが和平案として提示したと報じた。22日、ゼレンスキー大統領は停戦交渉は進めるべきだとしつつも「クリミア占領は認めない」と改めて強調した。23日にはロンドンで和平案を話し合う外相級協議が開かれる予定だったが、アメリカのルビオ長官が欠席を発表。これを受け各国も外相の[…続きを読む]

2025年4月23日放送 11:30 - 11:45 日本テレビ
NNN ストレイトニュース(ニュース)
米メディア・アクシオス「ロシアによるウクライナ侵攻後、占領したほぼ全地域で支配を非公式に認める」よう求める和平案をトランプ政権が提案と報じる。ウクライナのNATO加盟断念も要求、間もなくウクライナが回答予定。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.