TVでた蔵トップ>> キーワード

「コスモエネルギー」 のテレビ露出情報

海外の航空会社が日本国内でジェット燃料を調達できず運航を断念する事態が起きている。北海道・とかち帯広空港では7月から8月にかけて予定していた韓国からのチャーター便が「日本で燃料を調達できない」という理由で中止となった。テレビ東京の調べでは全国5か所の空港で国際線の運航計画が中止に追い込まれるなど、影響が出ている。2021年に民営化したばかりの広島空港もその一つ。収益の向上を目指し、国際線の新規就航や増便を進めていたが海外の航空会社から見送りを伝えられた。国は航空会社や石油の元売り大手などを交え国内での航空機燃料不足の改善策について緊急のタスクフォースを開いた。この中で燃料不足の背景とされたのは製油所から各地の空港に燃料を運ぶ物流の問題。50年ほど前には全国に49か所あった製油所がおよそ20か所に半減したことで空港への輸送距離が延びたこと。さらに、燃料を運ぶ船やタンクローリーの従業員の人手不足が影響していると指摘された。羽田と並ぶ日本の玄関口、成田空港では4月以降、燃料不足で5社程度が就航できていない。成田空港で飛行機の荷物の積み下ろしや、けん引などグランドハンドリング業務を行う会社「JBS」は、人手不足の中、スタッフをかき集め、7月から中国の航空会社3社週13便を受け入れる予定だった。しかしこの会社は石油元売りへ直接契約する航空会社への燃料供給を掛け合ったが生産が追い付かないと断られ、受け入れを無期限で延期せざるを得ない事態となった。国内外の航空関係者を取材すると「他の燃料を売り残してまでジェット燃料を増産したくない」と証言。ジェット燃料は原油から精製して作るが、その割合は7%。同時にガソリンや灯油なども生産される。ジェット燃料以外の需要が伸びていない中、石油元売り企業が精製するのをためらっているのも原因の一つではないかという。石油元売り3社に取材を申し込んだところ、出光とコスモエネルギーは「コメントは控える」と回答。一方、ENEOSは「ジェット燃料の増加する需要に対し供給体制が追いついておらず、エアライン向けの新規追加供給をお断りしているのは事実。羽田や成田でも新規や追加供給についてはお断りしているケースはある」と回答。こうした状況から国内の航空会社にも影響が及ぶことが懸念されている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年4月8日放送 23:55 - 0:40 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
岩谷産業とコスモエネルギーHDがタッグを組んで国内初の水素ステーションを開業した。CO2 排出しない燃料電池者に燃料となる水素を短時間で補給することができ、脱炭素社会の切り札として水素の需要拡大を後押し。

2024年3月18日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ騰落率ランキング
先週の上昇銘柄を紹介した。9位のコスモエネルギーホールディングスは、国内の大手証券が、投資判断を中立化からアウトパフォームに見直し、目標株価も引き上げたことが好感された。トップの東京電力ホールディングスについて、DZHフィナンシャルリサーチの東野さんは「円高が追い風となるセクターで、直近の相場全体の急落の影響が軽微だったことや、IAEAのグロッシ事務局長が来[…続きを読む]

2023年10月25日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
コスモエネルギーホールディングスをめぐっては、旧村上ファンドの村上氏が関わる投資会社など村上氏側が合わせておよそ20%の株式を保有し、製油所の統廃合や再生可能エネルギーの事業を手がける子会社の分離・上場などを求めていて、25%近くまで買い増す意向を示している。これに対抗して、コスモは、きのう取締役会を開いて、ことし12月14日に臨時の株主総会を開くことを決め[…続きを読む]

2023年7月17日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
岸田総理が中東3か国を歴訪していてが、日本企業のトップも数多く同行している。UAE・アブダビでは日本企業とUAE経済閣僚などによる会合が開かれた。中東各国に日本が持つ先端技術を売り込む狙いがある。スタートアップのアルハイテックも同行している。アルミくずから水素をつくる技術を開発しており、国内では水素を自動車や湯を沸かすエネルギーに使用している。石油依存からの[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.