TVでた蔵トップ>> キーワード

「コメ」 のテレビ露出情報

石破政権は約1年間だった。きのう総理は会見で成果と課題について言及している。成果はアメリカとの関税交渉、低所得者給付金、103万円の壁の引き上げ、コメの価格高騰対策、能動的サイバー防御に関わる法律などを含む67法案13条例の成立など。残された課題は地方創生、社会保障制度、北朝鮮拉致問題、政治とカネなどについて「道半ば」という言葉を使い心残りの課題だとした。このタイミングでの辞意表明について、テレビ朝日・山本志門政治部長によると一番大きい理由は総裁選前倒しの是非。テレビ朝日の取材ではきのう時点で、党所属国会議員と都道府県の代表の約4割が賛成だった。衆議院解散は党内から強い反発があったため断念。“ポスト石破”の課題について山本征治部長は「どの野党とどう協力し安定した政権の枠組みを作ることができるのかが重要になる」などと指摘した。増田ユリヤは「選んだのは自民党員。選んだ人に対して全ての責任を石破さんに押し付けているようにみえる。自分たちに対しての反省がなさすぎる」、田中道昭は「自民党側にも石破さんにも両方に大義がなかったってことじゃないか。今の日本の政治に大義が感じられない」などとコメントした。
各国の反応を紹介する。日中関係筋によると中国側の最大関心事は「次の総理が誰になるか」。日本産水産物や和牛の輸出再開について進展がみられるなど石破政権に期待感があった。韓国メディアは今後の日韓関係への影響を憂慮する報道が多く出ている。韓国政府関係者は「次の政権では今よりも保守的な性格が強くなる可能性がある」などと述べている。アメリカのニューヨーク・タイムズは「数カ月かけて貿易協定を交渉したが合意成立後も日本による約80兆円の投資を含め重要な詳細は未解決のままだ」としている。トランプ大統領は7日、石破総理の辞任表明を受け「彼のことが好きだった。彼はとても良い人だし実際彼とはうまく協力してきた」などとコメントしている。田中は「2回目の公式なコメント。同盟国として辞める前にトランプ大統領には伝えてほしかった。米国との交渉は決して終わっていない」、増田は「これから先、自民党が少数与党の中でどの政党と協力してやっていくのか」などとコメントした。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月4日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
クマ被害について鈴木農相は「資金的な後押しも含めてやっていきたい」と話す。鈴木氏は小売現場の意見を政策に反映させようと全国の生協が加盟する日本生協連の会長と面会した。コメの高値対策については「多様なニーズに応えていける状況ができる限り早くつくれるように努力させてもらいたい」と話した。高値対策として検討しているのがコメ券の配布。今後の農政で果たすべき役割につい[…続きを読む]

2025年9月7日放送 18:00 - 18:55 日本テレビ
真相報道バンキシャ!(ニュース)
石破総理の緊急の辞任会見を首相官邸の会見室から中継。石破総理は「この度、自由民主党の職を辞することとした。そのため、臨時総裁選を実施するよう森山幹事長に伝えた。そのため、臨時総裁選の要求手続きを行う必要はない。新総裁を選ぶ手続きを開始していただきたい。米国関税措置に関する交渉は私どもの政権の責任に負いて道筋を付ける必要があると考えたが、先週水曜日、覚書の署名[…続きを読む]

2025年9月5日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルピックアップNEWS
合意文書の署名に先立ってトランプ大統領が署名した大統領令によると、日本への「相互関税」を15%にし、日本から輸入する自動車への関税を現在の27.5%から15%に引き下げられることになる。これは8月7日に遡って適用される。日本はアメリカ産のコメの輸入を即時に75%増加。また、トウモロコシや大豆などの農産物を80億ドル(約1兆2000億円分)迅速に購入するとして[…続きを読む]

2025年9月5日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングANN
関税協議のため渡米した赤沢経済再生担当大臣がワシントンに到着した。早期の実施を求めてきた自動車関税の引き下げなどを協議でまとめたい考え。赤沢大臣は滞在中にアメリカのラトニック商務長官らと協議する予定。政府関係者によると、自動車関税などを引き下げるための大統領令が出されるメドはついたということで、閣僚級の協議で詰めの調整を行う。また、80兆円規模の対米投資に関[…続きを読む]

2025年8月23日放送 0:00 - 0:45 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
7月の消費者物価指数は、変動が大きい生鮮食品を除いた指数が前年同月比より3.1%上昇した。コメ類の上昇率は90.7%と高い水準が続いている他、チョコレートや鶏肉も上昇が目立ち、食品の値上がりが全体を押し上げた。こうした中、日銀が政策金利を引き上げる「利上げ」に動きやすくなるとの見方が強まっている。長期金利の代表的な指標である10年もの国際の利回りは一時1.6[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.