TVでた蔵トップ>> キーワード

「ゴビ砂漠」 のテレビ露出情報

きょうのギモンは「黄砂 大規模飛来 なぜ発生?」。現在の東京スカイツリーから見た東京の様子を紹介。どんよりしているのが分かる。西日本や東日本で観測された黄砂はこのあとピークはすぎるが、明日の朝にかけて続く予想。おととし、スタッフらが向かったのは中国内陸部内モンゴル自治区にあるゴビ砂漠。こうした場所で舞い上がる砂の一部が黄砂になる。聖路加国際大学の大西准教授に見せてもらったモンゴルで採取した砂と日本で採取した黄砂を比べると色が全然違う。大西准教授によると、日本に到達するまでに中国の工業地帯で大気汚染物質が付着するからだそう。様々な条件によって、成分は変わりがニッケルやマンガンなど重金属成分が付着して色が変わるそう。環境省によると、肺炎や喘息が悪化するといった呼吸器疾患との関連が報告されている。またアレルギー症状とも関係があり、目のかゆみ、鼻水、くしゃみを引き起こす。さらに花粉症の症状がひどくなることも指摘されている。ゴビ砂漠でも砂漠化が進み、砂嵐の発生が増えているという。ゴビ砂漠で放牧で生計を立てる男性が見せてくれたのはカシミヤヤギ。セーターなどに使われるカシミヤはこの毛から作られるそう。しかし近年このカシミヤヤギの放牧が増えて、砂漠化が進行し、黄砂が発生しやすくなったとの指摘がある。カシミヤヤギの放牧地で過放牧により、ヤギが草や根などを食べ尽くし砂漠化する。地球緑化クラブの原代表理事によると、「内モンゴルのカシミヤは日本にも輸出されているものもある。日本人も砂漠化に関与している可能性があることを黄砂が飛んできた時に思い返して欲しい」と話していた。鈴江さんは「わたしたちの身近な暮らしのところに繋がっていたというのは考えてもみなかったもの」などと話した。黄砂は3月から5月がピークと言われている。飛来予測は気象庁のホームページでも見ることができる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月19日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
福島県立博物館・吉田純輝副主任学芸員らの研究チームが頭突き恐竜と呼ばれる仲間の新種の化石をモンゴルの約1億1000万年前の地層から発見したと発表。学名は「ザヴァケファレリンポチェ」と名付けれた。この恐竜の中では最古のものだということで謎に包まれていた生態を解明できる貴重な資料だとしている。吉田副主任学芸員は「非常に学術的な意義が大きくて、ぜひ皆さんに知っても[…続きを読む]

2025年9月15日放送 0:10 - 0:59 NHK総合
NHKスペシャル第1集 見えてきた! ホントの恐竜
世界有数の恐竜化石の産地として知られているゴビ砂漠で、半世紀前に巨大な2本の腕の化石が掘り出された。骨の形からティラノサウルスに近い恐竜だとわかったが、そこから体長を推定するとティラノサウルスの約3倍、全長30mの化物ということになった。この恐竜は「恐ろしい手」を意味する、デイノケイルスと命名された。そして今年、全身骨格が見つかり、約4時間をかけて再現を試み[…続きを読む]

2025年8月16日放送 5:10 - 5:37 NHK総合
マルコ・ポーロの冒険(エンディング)
ゴビ砂漠のラクダの放牧地の映像。

2025年5月5日放送 8:45 - 9:57 NHK総合
国際共同制作 ワイルドアジア(国際共同制作 ワイルドアジア)
モンゴルのゴビ砂漠では、ほとんどの生き物が昼間の暑さを避けて夜に活動する。オオミミトビネズミは特徴的な身体でゴビ砂漠最強のハンターになっていて、生きるため必要な水分を食べ物から得る。大きな耳でバッタのかすかな音も聞き逃さない。

2025年4月18日放送 1:30 - 2:00 テレビ東京
《即今日話》(オープニング)
今日4月17日は阪神のバース・掛布・岡田が巨人相手にバックスクリーンへホームランを3連発した日(1985年)。元阪神の川尻哲郎さんが運営する「TIGER STADIUM」よりお届け。4月17日は他にも徳川家康の命日、ゴルゴ松本の誕生義、恐竜の日(ゴビ砂漠で恐竜の卵の化石が発見)、ハローワークの日(公共職業安定所が発足)だと紹介した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.