TVでた蔵トップ>> キーワード

「サケ」 のテレビ露出情報

去年、北海道で大量発生したオオズワイガニが今年も大量に水揚げされている。しかし、カニと言っても高値では売れないため漁師らは困惑している。近年不漁が続くサケに変わり、ブリの水揚げが急増している。しかし、北海道の人々は、あまりブリを食べないという。これらを有効利用する新たな試みを紹介。八雲町では、先月20日から「毛ガニかご漁の漁期」だが、カゴの中身はオオズワイガニばかりである。毛ガニの市場価格は1kgあたり4000〜9000円だが、オオズワイガニは10〜50円程度で、同じカニでも大きな差が出てしまう。八雲町の毛ガニかご漁の漁期は12日に終了。今季の水揚げは約5.6t、うち6割以上がオオズワイガニだった。オオズワイガニは去年、北海道日高地方〜噴火湾にかけて突如大量発生し問題となっていた。様似町ではオオズワイガニの影響でカレイの水揚げ量が例年の半分以下に落ち込み、カレイ漁の刺し網をカニが破いてしまい漁が出来ない状態になったという。えりも町では、例年ボタンエビやツブ貝を狙ったかご漁が行われていたが、去年からオオズワイガニばかりが獲れ初め、ボタンエビの水揚げが半減したという。オオズワイガニが大量発生した理由は、海水温上昇により毒性のあるプランクトンが急増しオオズワイガニの天敵であるタコが移動したことで、オオズワイガニは販路が確立されていないため直売所では高値で売れず激安価格で販売されている。今年は去年に比べてカニ成長しサイズが大きくなったため高く売れるようになったという。八雲町では、オオズワイガニの即売会を開催すると、そのつど完売するという。もともと味には定評があるため地元の名産品にしようという取り組みもある。森町にある寿司店ではオオズワイガニを使ったメニューを開発していて、棒肉の握りが紹介された。創業60年の手作りパンの店「ハセパン」が紹介されるも違うVだったため映像が止められた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月19日放送 4:30 - 5:20 TBS
THE TIME’TIMEレポート
長野県富士見町にある宮坂醸造の酒蔵、真澄富士見蔵では日本酒の仕込み作業が本番を迎えている。気温が低く雑菌も少ない冬の期間に行われる仕込み、いまも多くの工程が蔵人による手作業で冷え込みの厳しい早朝からの作業。タンクの中で造られるのは酒のもととなる「酒母」。蔵人・吉村正太郎さんは「本当に手をかけて育てればその結果良い香りが出たり良い味になるという、手をかけた分だ[…続きを読む]

2025年2月15日放送 10:30 - 11:25 日本テレビ
オー!マイゴッド!私だけの神様、教えます(オー!マイゴッド!私だけの神様、教えます)
さかなクン直伝。魚が一番おいしい今使える!神の目利き。ヒロミとさかなクンが訪れたのは「角上魚類」。関東を中心に23店舗を展開する鮮魚チェーンストアで、2023年度の売上高は約426億円。1つ目の食材はカニ。ズワイガニとベニズワイガニはにているが、ベニズワイガニは水深約500m~2000mの深海に生息している。ベニズワイガニの方が甘みが濃く、値段も安い。ズワイ[…続きを読む]

2025年2月14日放送 11:55 - 13:55 日本テレビ
ヒルナンデス!今しか体験できない!北海道 洞爺湖&新千歳空港満喫旅
新千歳空港近くにある「道の駅サーモンパーク千歳」を訪れる。サケを使ったオリジナル商品を多数展開。さらに、隣には日本最大級の淡水魚水族館「サケのふるさと 千歳水族館」がある。こちらにはガラス越しに千歳川の水中を観察できるゾーンがあり、川を泳ぐサケを観察できる。おにぎり専門店「なまら旨おにぎり」の鮭とすじこ、鮭カニいくらなどを紹介。中でもお客さんの人気No.1は[…続きを読む]

2025年2月14日放送 5:25 - 8:00 フジテレビ
めざましテレビなにわ男子のどっち派!?
東京、神奈川などで91店舗を展開する東急ストア。こだわり食材を店内で調理し店で販売する【リッチデリ】を開始した。直火で焼いたローストポークがたっぷりと乗った「ビビンバ風★ローストポークのベジボウル」や、冷凍せずに空輸するモウイサーモンを使用した「モウイサーモンとアボカドのポキ丼」などを揃えている。東急ストアでは「お弁当お惣菜大賞2025」で2品が選出された。[…続きを読む]

2025年2月10日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン蔵出しセレクション
「よみがえる新日本紀行」を紹介。江差町の話題。北海道民謡「江差追分」。毎年全国大会が開かれる。町には追分を教える道場が10以上。追分は信州の山の中で生まれたといわれている。江差の浜で追分が歌われはじめたのは約200年前、ニシン豊漁に沸く江戸時代。江差のニシン豊漁は大正時代まで続いた。江戸時代末期、江差には3000人を超えるヤン衆が働いていた。江差追分の全国大[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.