TVでた蔵トップ>> キーワード

「シリコンバレー(アメリカ)」 のテレビ露出情報

本日の開拓者はエイターリンクCEOの岩佐さん。岩佐さんは最大で17メートルの長距離ワイヤレス給電転送システムを開発。現代ではインターネットがワイヤレスが当たり前になった世の中、電気もワイヤレスが当たり前の時代になることを目指している。ワイヤレス給電の仕組みは、天井に取り付けた送信機がマイクロ波に変換して部屋に設置している受信機に飛ばす。受信機が電気を受けとり給電するというシステム。現代のワイヤレス給電は物の角度や置き方によって給電が不安定になるが、エイターリンクが開発したシステムはどの角度でも安定して充電できるのが特徴。このシステムはすでに実用化している。ワイヤレス給電システムのセンサーには給電のほか温度情報や湿度情報、センサーの位置情報も感知しているという。この情報はエアコンでも用いられており、オフィスのエアコンのセンサーよりも人の近くに設置するため、温度差の少ない効率的は空調管理ができるという。
この検証はすでに日本のすべてのエアコンメーカーの機器と連携ができる。このシステムをデベロッパーなどに提供することで電気代も30パーセントにすべての物件で下がっていることが実証されている。最近では商業施設にも導入が進んでいる。このシステムは送信機があれば最大100台まで供給が可能。さらに設置場所も場所の制限がないことがメリットでもある。このワイヤレス給電 システムはオフィス以外でも工場の生産ラインでも活用を試みている。現在は工場の自動化でセンサーが急増。ここにワイヤレス給電を活用することで大きなメリットがあるという。工場の機械は光電センサーがあり、このセンサーにより物の位置を機械が判断していたが、今まではこのセンサーを有線式でしかできなかった。コレをワイヤレス給電化していく。工場のセンサーをワイヤレス化にすることで断線の心配が解消される点と、原因も発見しやすい。さらに断線した時に配線を探すという手もも省ける。
工場内での断線は、実は大きな損失を生み出していた。自動車工場の場合断線によって30分から60分もラインがとまってしまうが、断線がないためラインがとまることがないため産業界全体にかなりのインパクトをだせるという。もう一つはケーブルをつくる工程は二酸化炭素を排出するが、すべてワイヤレスになると約地球3州半分もなくなるという。エイターリンクは工場用センサーをSMCの共同開発し、3月から量産し販売する計画を進めている。岩佐さんが進めているワイヤレス給電には課題があり、日本では電力1ワットの電波までしか飛ばすことができないため微弱であるという点。岩佐さんは現代の機器はワイヤレス給電で補えるまで消費電力が下がってきているという。ムーアの法則のように現在スマホは難しいかもしれないが同じ機能を持つようなものがワイヤレス給電で動いていく世界は必ずつくれると述べた。岩佐さんはワイヤレス給電を考えたきっかけについて、商社で勤務していた時に富の移動ではなく、産業界のパラダイムシフトに関わってみたいと思うようになったのがきっかけだという。当時商社で取り扱おうと思ったが周囲からは反対された。しかし岩佐さんはだれもやらないことにチャンスを見出した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月18日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
NEXT 保守化するシリコンバレー。

2025年8月6日放送 7:00 - 7:40 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
トランプ政権はAI開発を巡る規制緩和で競争力を高めようとしている。車の自動運転を巡る開発はバーチャル空間で自動運転のテストを進めていて、世界の自動車大手20社近くと提携を行っている。AIを使い架空の障害物を作るなどして他の車など障害物となりうる存在を数万パターン自動生成しているのだといい、実際の道路でのテスト回数を減らして開発スピード向上を目指している。人間[…続きを読む]

2025年7月7日放送 5:15 - 5:45 テレビ東京
ニッポン!こんな未来があるなんて(ニッポン!こんな未来があるなんて)
米シリコンバレーにあるJapan Innovation Campus。日本政府が開設したイノベーションの拠点で、日本のスタートアップと現地の企業や投資家とをつなぐため様々な支援を展開。運営しているのは森ビル。入居企業専用のワーキングスペースは、企業同士や投資家とのミーティングなどに活用される。現時点で104社が登録。新たに入居する企業の紹介を目的としたイベン[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.