TVでた蔵トップ>> キーワード

「シロアリ」 のテレビ露出情報

最初に訪れたのは千葉県香取市にある築30年の2階建ての一軒家。業者がまず向かったのは床下。床板の一部がボロボロになっている箇所や、今にも崩れそうなほどボロボロになった木材が。原因はシロアリで、湿度が高くなる梅雨から夏の時期に活発化し被害が集中するという。シロアリは日当たりが悪く湿気が多い家の北側を好むという。この家もシロアリ被害が北側の台所とお風呂場に集中していた。被害状況を確認したら駆除作業を開始。木材に穴を開けていき中に殺虫・防虫効果のある薬剤を注入、薬剤が浸透するよう栓を打ち込む。さらにその後家全体に薬剤を散布し作業終了。こちらの家の場合、被害が大きくなる前に駆除できたため補強工事などは必要なかったが、シロアリ被害は初期段階で気づきにくい。気づかず放置していると建物の強度にも問題が出てくる。対策としては換気口を物でふさがないようにする。通気性を良くするため換気扇の設置などが効果的だという。今回シロアリ駆除にかかった費用は85万円(換気扇代35万円)。防虫剤の効果は徐々に弱まっていくため5年に1度程度の定期的な点検が重要となる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月21日放送 13:50 - 14:00 NHK総合
ダーウィンが来た!10min.出発進行! 謎のハリモグラ列車
オーストラリアの森にハリモグラが生息している。ハリモグラの刺々はアルミ缶を貫通するほどに固い。この日、ハリモグラはアリ塚を訪れて、舌を使ってシロアリを食べた。ハリモグラは縄張りを持たずに森の中を歩き回ってアリ塚を探している。
ハリモグラ列車を紹介。ハリモグラ列車は、メスを振り向かせようとオスたちが後をついてまわる恋の耐久レース。メスは恋の季節になると特有の[…続きを読む]

2025年6月14日放送 4:15 - 4:44 NHK総合
赤い大地 ナミブ砂漠に生きる赤い大地 ナミブ砂漠に生きる
世界で最も古いとされるアフリカ大陸南西部の海岸沿いに発達したナミブ砂漠。時には一滴の雨すら降らない時もある。ナミブ砂漠の存在を際立たせているのは砂の色。内陸部に行くほど砂丘は赤みを帯びてくる。これは砂に含まれる鉄分によるもの。
砂丘を走るナマクアカメレオンはナミブ砂漠固有の種類。毒蛇のペリングウェイ・アダーは地面に接する面積を減らし熱い砂に触れないように体[…続きを読む]

2025年6月6日放送 8:14 - 9:50 フジテレビ
サン!シャインどこよりも早く1週間を総まとめ!サン!シャイン的「未読ニュース」
普段は床下に潜むシロアリ。温度・湿度が上がってくる4-6月は、活動が活発になり特に注意が必要となる。5軒に1軒の住宅の床下でシロアリの被害が発生している。築30年の住宅。段ボールを湿気あるところに置き続けると、シロアリに食べられてしまうという。日当たりの悪い場所、湿気の多い場所を好むシロアリ。シロアリ探知犬が大活躍しているという。嗅覚を駆使して棚の後ろなどに[…続きを読む]

2025年5月18日放送 19:00 - 19:54 テレビ朝日
ナニコレ珍百景(ナニコレ珍百景)
リッキーはシロアリを探すことができる探知犬。シロアリがいない場合は早くて約10分という。珍百景に登録決定。

2025年4月27日放送 19:30 - 20:00 NHK総合
ダーウィンが来た!ジャングルスクール いのちの学校 仲間と学べ!オランウータン
舞台はインドネシアのカリマンタン島。森の片隅にあるのが「ニャルメンテン オランウータン レスキュー&リハビリテーションセンター」。学んでいるのは幼くして親を失ったオランウータン約350匹。この学校では森で生きる方法を人が教えている。まずは前回の授業内容をおさらい。木登りの授業や食べ物を覚えるのも必須科目。欠かせないのが天敵の学習。ヘビのおもちゃを取り出し、先[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.