TVでた蔵トップ>> キーワード

「スカボロー礁」 のテレビ露出情報

日本とヨーロッパでは、ロシアやロシアに友好的な中国などをけん制するイベントが開かれている。日本海では日米韓の海上保安機関が初めて大規模な合同訓練を実施。韓国籍と米国籍の貨物船同士が衝突し、乗組員が海に漂流。火災が発生している想定。韓国は人命救助のため海洋警察庁の船「太平洋16」を臨場させ、日本に協力を要請。海上保安庁の巡視船「わかさ」が出動する。さらに近くを偶然、航海していた米国の沿岸警備隊の巡視船「ウェイシー」も日本からの要請で捜索に加わる。漂流者が見つかると3か国は船に備えている救助用のボートを向かわせる。さらに米国はレスキュー用のヘリを飛ばし漂流した人を救助。救助した人を日本、韓国の船へ移した。その後、海上で燃え続ける船を3か国の船が囲んで放水。火を消し止めた。実は今年5月に日米韓の3か国の海上保安機関は連携強化を確認する文書に署名した。今後、東南アジアや太平洋の島しょ国ともこうした捜索救助や違法漁船の取り締まりなどで連携を広げていく方針。連携の証しとして今回は互いに船を見学し合うという異例の機会も。沿岸警備隊は米軍の一部のため船にはミサイルやドローンを撃ち落とすためレーダー付きの機関砲も付いている。米国と韓国も日本と同様に「特定の国の動きを想定したものではない」と答えたが日米韓の3か国は去年の首脳会談で「自由で開かれたインド太平洋」の実現に向け協力することで一致している。
フィリピン・ルソン島から200kmほど西にあるサンゴ礁スカボロー礁はフィリピンの漁師が長年、漁場としている場所。しかし、2012年に中国が実効支配を始めこの海の領有権を主張している。実際、今年4月にもフィリピンの沿岸警備隊の巡視船が中国海警局から放水銃による被害を受けている。中国の海での活動に対抗するには各国が連携する包囲網が重要になる。フランスでは第2次大戦でナチスドイツに対する連合国軍の勝利を決定づけたノルマンディー上陸作戦の80周年式典が開かれている。米国、イギリス、フランスなどおよそ20か国の首脳が集結。さらに今回、ウクライナ・ゼレンスキー大統領も招待され現在の武器支援についても協議する。当時の敗戦国ドイツがいるのに共にナチスを倒したロシアは招待されず世界情勢を反映した構図となった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年5月25日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
米国国防総省は24日、声明を出し、オースティン国防長官が今月31日からシンガポールで開かれるアジア安全保障会議に出席し、滞在中、中国の董軍国防相と会談すると発表した。米中両国は、去年11月の首脳会談で、それまで途絶えていた米中国防相会談を再開させることで合意し、先月オンラインで行ったが、対面で行うのは、おととし11月以来およそ1年6か月ぶり。会談では、中国が[…続きを読む]

2023年9月27日放送 10:05 - 10:45 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュース(ニュース)
南シナ海ではフィリピンが中国と領有権を争っているが、フィリピンは南シナ海で中国が設置した障害物を撤去する対応を取り、フィリピン沿岸警備隊はこの際の映像も公開している。スカボロー礁周辺ではフィリピン漁船が岩礁に近づくことができなくなっていたが、マルコス大統領が指示したものだといい中国の船4隻が居る中で撤去を行うと、残りは中国側が撤去したとされる。フィリピン政府[…続きを読む]

2023年9月26日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルフラッシュNEWS
フィリピン沿岸警備隊は中国の沿岸警備隊が22日にスカボロー礁の南東海域に浮遊式のブイとみられる障害物を設置し、「フィリピン漁船の侵入を妨げ。漁業をできなくしている」と明らかにした。一方、中国外務省は「中国はスカボロー礁に対し議論の余地のない主権を有している」と主張した上で「障害物の設置はフィリピン船を追い払うための必要な措置」と正当化している。

2023年9月26日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
フィリピン沿岸警備隊は、南シナ海の岩礁周辺に中国海警局が設置した障害物を特別作戦を実施して撤去したと発表した。撤去について「漁民の生活を妨げるいかなる妨害も国際法に違反し主権を侵害するものだ」としている。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.