TVでた蔵トップ>> キーワード

「スギ」 のテレビ露出情報

無花粉スギの中でも成長が早いエリートツリー候補の木々が南足柄市の県有地に900本余り植えられている。この内容は首都圏ネットワークのQRコードでも読み取れるなどの案内があった。その取り組みを中心的に進める神奈川県自然環境保全センターの齋藤央嗣主任は「神奈川県は首都圏の西側にあるので、花粉飛散の発生源になりやすい地域である。ここで花粉発生源に対する対策をすることで花粉量も抑制できる」などと話した。無花粉スギの特徴はペンチで潰しても中に花粉が入っていないので全くでないのが特徴である。無花粉スギは5000本に1本程度、突然変異で生まれるとされている。齋藤さんたちは20年前、県内産のスギ花粉の中から初めて見つけ出し、生産拡大に取り組んできた。その中で人工交配の仕方を工夫し、種子から育て上げる方法を開発し量産化にも目処をつけた。次に目指しているのが成長が早い「エリートツリー」を生産して、スギ林の植え替えを進めることである。キッカケは南足柄市の県有地に無花粉スギを植えてから4年後にある特徴に気づいたことである。通常は5年でも3mほどの高さだが、無花粉スギは4年時点で4.4mまで伸びていたという。更に植えてから10年が経った今年1月、再び計測すると通常7mほどの高さのはずが、900本余りの木々は平均で10m以上育っていた。5年後にはエリートツリーを出荷できるようにして杉林の植え替えを進めることが県の目標になっている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月23日放送 16:05 - 17:20 フジテレビ
運搬千鳥 それ、どうやって運ぶんじゃ?過酷な手作業…50年かける運搬に密着
植林は苗木を山などに運搬して植えること。日本の森林は約4割が人工林で世界では減少する森林面積だが、日本では過去50年減っていない。スギは二酸化炭素の吸収量が多く育てやすい。お手製背負子で約20kgの苗木を運搬する。植林は値付きのいい3~5月ごろと9~10月ごろのみで時期が限られるため2か月で13万本植える。
傾斜35度の斜面に専用シャベルで穴を掘り苗木を埋[…続きを読む]

2024年6月19日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース(青森局 昼のニュース)
青森県深浦町で小学生向けの体験学習が開催された。この体験学習は自然への理解を深めることが目的で、毎年林野庁が開催している。この日は世界自然遺産の白神山地の麓にある十二湖に深浦小学校の4年制の児童16人が参加。児童たちにはブナやヒバなどの12種類の葉っぱの写真の掲載された紙が手渡され、児童たちは林の中を探索し、周辺の植物を推測しながら散策した。林野庁の担当者か[…続きを読む]

2024年6月4日放送 15:25 - 16:50 フジテレビ
イット!取材center24
政府は森林林業の動向や課題についてまとめた2023年度の「森林林業白書」を閣議決定した。今回の白書では社会問題となっている花粉症について取り上げ、花粉症の原因となるスギの人工林の伐採や花粉が少ない品種への植え替えの取り組みの加速化を強調している。政府は去年4月、花粉症に関する関係閣僚会議を設置していてスギ人工林の面積を10年後に2割程度減らし、30年後に花粉[…続きを読む]

2024年5月26日放送 17:20 - 17:30 テレビ東京
TXNニュース(ニュース)
天皇皇后両陛下は全国植樹祭の式典に参加し、苗木を植えられた。その後両陛下は西日本豪雨で被害が出た倉敷市を訪れた。市内で75人が亡くなったと説明を受け、一礼された。

2024年5月26日放送 11:30 - 11:40 TBS
JNNニュース(ニュース)
天皇皇后両陛下は、岡山市で開催された「第74回全国植樹祭」の式典に出席された。両陛下は花粉の少ないヒノキなど各3種類の木の植樹などを行われた。両陛下は植樹祭の式典後には、2018年の豪雨による大規模な浸水被害を受けた倉敷市真備町を訪問し、復興状況を視察される。ギリシャの公式訪問に出発された秋篠宮家の次女・佳子さまが日本時間けさ、首都アテネのホテルに到着された[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.