19日、東京・八王子市の一部エリアでスタートした自動走行ロボットを使ったセブンーイレブン・ジャパンの実証実験。国内の屋外ロボット配送では配送エリアと対象戸数で最大規模。利用者が専用アプリで商品を注文すると従業員が商品をピックアップ、ロボットの荷台に積み込む。ロボットにはエリアの地図がインプットされているため自動で配達場所までの適切なルートを考え届ける。迅速な配送だけでなく安全面も考慮。レーザーで距離を測定するセンサーや9個のカメラでまわりを確認しながら走行。信号を検知し横断歩道を渡ることができるだけでなく、人が近づいても停止することができる。セブンーイレブンが目指すのは人手不足など配送業界が抱える課題の解決。高齢者が多く住むエリアや郊外などで利用すれば買い物が困難な人たちへの助けになる。データサイエンスの専門家・西内啓は「買い物難民や交通弱者が多い地域ほどニーズが大きい。そうした地域の多くは高齢化などでの働き手の減少が課題。今回の取り組みがうまくいけば全国にサービス拡大の可能性が見えてくる」などと話した。