TVでた蔵トップ>> キーワード

「タカアシガニ」 のテレビ露出情報

きょうの解説は第一生命経済研究所・永濱利廣さん。電気料金は6月も値上げとなり、過去最高水準に迫っている。東京電力の電気料金を見てみると、おととし9月~去年1月はロシアのウクライナ侵攻もあり9,126円の最高水準に達した。その後、緩和措置・補助金などで下がったが、今年7月には8,930円となった。7月に値上げとなった理由は、今年5月末で政府がエネルギー価格高騰の緩和措置である値引きを終了したため。このタイミングで補助金を終了した理由について林官房長官は先月30日、「燃料価格は落ち着いている。LNG・石炭の輸入価格がロシアのウクライナ侵攻前と同程度に低下したため」としている。永濱さんは「林さんはこう言っているが、春頃に中東情勢が緊迫した影響で足元では化石燃料が上がったりしているし、円安も加速しているのでもうちょっと上がるんじゃないかと思う」と話した。スーパーなども再生可能エネルギー賦課金の引き上げや補助金の終了に苦しんでいる。練馬区にある「アキダイ」では5月~7月の電気代を試算したところ、約15万5,000円の負担増だという。秋葉社長は「電気代は照明やエアコンに影響される。これから暑くなっていくと商品が駄目になるのでエアコンは切ることができない。商品の価格に影響が出る可能性も」と懸念する。さらに電気代高騰によりかき氷店にも影響が出る。巣鴨にある「雪菓」では富士山で作られる天然氷を使った贅沢かき氷が人気だが、中でも一番人気はアメリカ直送のピスタチオを使った「ピスタチオミルク」(1,750円)。代表の本田さんは「天然の氷がとけてしまったら何も残らないので、保冷する冷凍庫の電気代がかかる。値上げはしたくないが、もっと電気代が値上がったら考えます」としている。
夏のレジャー施設にも影響が出る。去年の帝国データバンクのデータによると、国内190施設のうち43.2%でチケット代が値上げとなった。主な原因は電気代の高騰。愛知・蒲郡市にある竹島水族館ではオタリアのショーなどが人気だが、水槽を維持するのに電気代がかかり、入館料はこれまで500円だったのを今年の4月から900円(大人)に値上げせざるを得なかった。副館長は「水族館は生き物が一番優先。節約ができない」と語る。深海生物の水槽は通常の水槽の20~24度と比較して12度に保たなければならず、深海生物が多い竹島水族館には深刻な問題となる。電気代の高騰にも負けず運営するのが新潟県阿賀野市にある「サントピアワールド」。おととしは電気代が2倍となったが、装飾用の電飾を減らしたり、お客さんに漕いでもらって発電するなどのアイデアで乗り切っている。園長によると「もう節電はやり尽くした」とのことだが、今年の対策も考えているという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年1月26日放送 23:45 - 0:05 NHK総合
ドキュメント20min.NOフカシTV
見ることができない映像「不可視映像」がたくさんある。この番組は不可視にNOを突きつけ て道なる映像化。最初の依頼者はさかなクン。不可視な映像は深海で暮らすカニの生活。ミッション「深海カニの自然な姿をじっくり撮影せよ」。協力してくれるのは水中撮影のエキスパート伊藤昌平さん。水圧に耐える様々な装置を開発して深海の撮影に挑んでいる。今回用意したのはアルミニウムで出[…続きを読む]

2025年1月26日放送 17:30 - 18:00 TBS
NスタSunトピ&気象情報
冬だからこそお目にかかれる深海生物たちを取材。200mより深い海に生息する世界最大のカニと言われるタカアシガニ。神奈川・横浜市・横浜八景島シーパラダイスでは関東最大級50種、500点以上の深海生物が集結。中にはとても珍しい深海ザメ・ヒゲツノザメの姿も。深海生物に触れることもできる(深海生物タッチ)。横浜八景島シーパラダイス飼育員・坂本祐里子さんは「冬場は海水[…続きを読む]

2025年1月18日放送 22:00 - 22:30 テレビ東京
新美の巨人たち新美の巨人たち
中村さんの最新作は愛知県蒲郡市の竹島水族館。アドバイザーをつとめた深海大水塊水槽はほとんど光の届かない深海に生きるタカアシガニなどが幻想的に展示される。

2025年1月17日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
海洋深層水は豊富な栄養素を含んでいて、健康につながるとして飲み水や化粧品に使われるなどブームにもなった。近年、海洋深層水の新たな使いみちの研究が進み、再び注目を集めている。30年以上前から海洋深層水の実用化に取り組んできた高知県。室戸岬にある県の研究所で今取り組んでいるのが、海洋深層水を活用して生物の寿命を延ばそうという研究。足を広げると3メートル以上もあり[…続きを読む]

2025年1月13日放送 12:00 - 12:55 テレビ東京
私たちは海の90%を知らない〜深海のナゾに迫る!〜(私たちは海の90%を知らない 深海のナゾに迫る)
静岡県伊豆半島の先端で石廊崎から御前崎の間に広がる駿河湾。最深部は約2500mの日本一深い湾で深海生物の生態調査に挑む。深海生物に特化した展示の「沼津港深海水族館」にやってきた。駿河湾の深海生物を中心に約100種を展示している。そして深海の生物に詳しい渡邉智仁くんに来ていただき特に好きな深海の生き物を聞くとメンダコやラブカなどの深海生物も好きだが最近発見され[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.