TVでた蔵トップ>> キーワード

「タチウオ」 のテレビ露出情報

青森・八戸でマイワシが異例の大豊漁となっている。宮城・気仙沼ではこれまでほとんど取れなかった高級魚マダイが例年の30倍水揚げされている。
青森・八戸でマイワシが大豊漁となっている。マイワシはここ10年、八戸では多い時で約1500トンの漁獲量だったが、先月13日には2911トンと倍近くを記録した。マイワシ豊漁により製氷工場はフル回転して氷を製造しているという。地元の漁船だけでなく、茨城や千葉からも船がマイワシを追いかけて北上してきていた。一方、銚子漁港ではこの時期に水揚げされる“入梅いわし”は水揚げが激減している。イワシが消えた理由について東海大学・山田吉彦教授は「海水温が上がってきたためにマイワシが生息する適温の海域がかなり北に移っている。数年前の千葉から茨城沖の海水温の状態が、いま岩手や青森沖までうつってしまっている。日本の海の状況がかなり変わってきている証拠になっている」と話す。去年12月には、北海道・函館市で1000トン以上のマイワシが打ち寄せられた。
先月、宮城・気仙沼沖では定置網漁で大量のマダイが獲れている。気仙沼魚市場のマダイの水揚げ量は、4月末時点ですでに例年の同時期に比べて30倍以上となっている。東海大学・山田吉彦教授は「千葉・九十九里沖まで来ていたものが黒潮の勢いが強くて、さらに流されて三陸沖までやってきた」と話す。一方、気仙沼で主力だったサンマやサケは長年不漁となっている。さらに約1000mの深海に生息し北限が茨城県沖だった“ミツクリザメ”が4月に宮城県では初めて女川沖で捕獲された。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月19日放送 18:30 - 19:00 日本テレビ
満天☆青空レストラン(オープニング)
今回の食材は花見カレイ。カレイは体力を蓄えるため春にエサを求め浅瀬にやって来る。お花見シーズンと重なることから花見カレイと呼ばれ釣り人に人気。

2025年3月30日放送 19:00 - 21:54 TBS
バナナマンのせっかくグルメ日村が爆食 春の房総・宮古島・札幌・長野
河上さんが取材交渉を行ってくれることに。無事許可をもらい寅丸市場へ向かうことに。立地は漁港の目の前。お店は創業2年、水揚げされた魚をその日の中に出しているという。今回は漁師おまかせ丼を注文。全5種類の海の幸を乗せた丼で、アジはねっとりとした食感で、ブリもとろとろで美味しいという。

2025年3月13日放送 15:40 - 16:54 テレビ東京
よじごじDaysSDGs 春の横浜~鎌倉ドライブ旅
次に訪れたのは「しらすや」。湘南で漁を行う網元直営店で朝水揚げされた新鮮な地魚を使った定食が人気。おすすめのしらすを贅沢に使った「しらすづくし定食」をいただく。釜揚げ、かき揚げ、佃煮、たたみいわしなどしらす料理を一度に楽しめる。

2025年3月11日放送 12:00 - 13:40 テレビ東京
昼めし旅春の漁師町うまいもんSP!
宮城県南三陸町でご飯調査。志津川湾は北太平洋に面した三陸海岸の南部にあり、メバル、タチウオなどがとれる。スタッフは南三陸さんさん商店街を訪問。山内鮮魚店は創業75年で、この時季は志津川たこが旬だという。

2025年3月8日放送 9:30 - 9:55 テレビ朝日
食彩の王国(食彩の王国)
広島呉市は県内有数のわかめの産地。収穫はまだ薄暗いうちに始まる。養殖は海の中にはったロープで行い、春に収穫を迎える。瀬戸内春わかめの柔らかさの秘密の1つは、安芸灘の潮の流れが速いこと。漁師の沖田さんは29歳で会社員を辞めて漁師に。先輩漁師の山本さんの助言をうけながらタチウオ漁を行っていたが、十数年前から環境の変化などで魚が激変。沖田さん達は”獲る漁業”から”[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.