TVでた蔵トップ>> キーワード

「タマカイ」 のテレビ露出情報

東岡山工業高校では、好適環境水を使って生徒たちが2年前から授業の一環で行っていることがある。それは、魚を養殖しながら水耕栽培をするという。高級魚タマカイを好適環境水で養殖しながら、隣でバナナを栽培。山本先生が研究しているのは、農業と漁業を同じ水で同時に行う”農漁システム”。従来の養殖や農業に比べ約90%節水が可能で、化学肥料も不使用なため長期的に見てもコスパ最強のシステム。今では、小松菜や春菊など10種類以上の野菜を育てることに成功している。海のないモンゴル・ウランバートルで、好適環境水を使ってハタの養殖にも成功しているという。砂漠や寒冷地など場所を選ばず、どこでも養殖可能な好適環境水は今世界中から注目を浴び、タイやフィリピンで本来寒い場所を好むサーモンの養殖したいなど、山本先生のもとにオファーが絶えないという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月14日放送 13:30 - 14:30 フジテレビ
地球環境大賞地球環境大賞2025
近年、日本各地で叫ばれる魚の不漁。水産資源の持続性、食卓の安定した魚の供給が求められている。日向灘に面した宮崎県中部の都農町。海水温の変化などにより漁獲高が不安定になり町が始めたのが魚の養殖。波が静かで養殖に適した湾にも恵まれる日本では、魚の生産量の4分の1が養殖。この町では海ではなく陸の上で新しい養殖に取り組んでいる。建物内にはタマカイが入った水槽が。タマ[…続きを読む]

2025年4月8日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.(DayDay.大阪・関西万博)
ヤーレンズが近畿大学水産研究所で近代サラブレッド魚と近代マグロの紅白手桶寿司を試食。マグロの養殖は困難とされていたが、近畿大学は完全養殖に成功した。今回は異なる魚種を掛け合わせた3種類の新しい魚を生み出した。1つ目は、ブリとヒラマサを掛け合わせたサラブレッド魚・ブリヒラ。試食した出井隼之介は「美味しい!」等とコメントした。続いてはキンダイ。試食した出井隼之介[…続きを読む]

2024年12月26日放送 15:49 - 18:00 TBS
NスタNスタ NEWS DIG
6年ぶりに鹿児島市の市場に「タマカイ」(全長185cm)が現れた。タマカイはフィリピン沖などに多く生息するハタ科の高級魚。約27万円で競り落とされたタマカイは今月29日から鹿児島県内の回転寿司店で2貫462円で提供される予定。タマカイは沖縄や台湾では獲れ、台湾では養殖されている。世界最大のタマカイの大きさは約3m、400kg。

2024年10月10日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース鹿児島局 昼のニュース
タマカイは主に熱帯の海域に生息し、成長すると体長2メートル、重さ180キロに達する世界最大級のハタ科の魚で、高級魚として取り引きされるため乱獲が進み現在、絶滅危惧種に指定されている。瀬戸内町にある近畿大学水産研究所の奄美実験場では、9年前からタマカイを飼育し研究を進めていたが、生息する熱帯の海域より水温が低いことから奄美大島での採卵は難しいとされてきた。しか[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.