TVでた蔵トップ>> キーワード

「テキサス州(アメリカ)」 のテレビ露出情報

アメリカ・フロリダ州のトランプ前大統領の自宅前のライブ映像が流れた。日本時間今夜、11月のアメリカ大統領選に向け野党・共和党の候補者を選ぶ「スーパーチューズデー」。アメリカ・バージニア州でも投票が始まった。共和党の候補者選びが15州で一斉に行われ、今後の流れを決める重要な一日。その大統領選を左右するとも言われているのが人気歌手、テイラー・スウィフトさん。グラミー賞の最優秀アルバム賞を史上最多の4回受賞するなど世界的人気を誇っている。さらに2018年の中間選挙では、有権者登録を呼びかけたところ、わずか4日間で若い世代の27万人が登録。政治にも影響を与えるテイラーさんを警戒しているのが共和党の候補者の1人・トランプ前大統領。対立相手に圧勝し、スーパーチューズデーでは勝利確実とされているが、トランプ氏はSNSで「テイラー・スウィフトがペテン師ジョー・バイデンを(大統領選で)支持するはずがない」とテイラーさんの名を挙げて牽制する投稿をするほどの警戒ぶり。一方、与党・民主党にも動きが。ホワイトハウスの関係者によると「与党・民主党は党大会が行われるシカゴになんとかテイラーを呼ぼうと水面下で動いているようだ」とのこと。バイデン大統領の陣営は勝利のため、テイラーさんを自身の選挙戦に巻き込みたいとしている。
そして特に絶大な影響を与えているのが、Z世代と呼ばれる若い世代。テキサス州にある大学の文学の授業では、テイラーさんの楽曲「august」の歌詞の解釈について議論。「テイラーさんを題材にすることで学生たちが興味を持つきっかけになる」と教授は話す。Z世代が政治に関わるきっかけを生む影響力。テイラーさんのファンでZ世代の学生は「多くの若い人は彼女の曲を聴いて育ったので、彼女は間違いなく大きな影響力があります」「テイラー・スウィフトが呼びかけたらみんなその人へ投票すると思う」と話す。一方で「私はテイラーの大ファンです。でも私はリベラルだから立場は決まっている」という人も。日本時間今夜に始まったスーパーチューズデー。大統領選に向け、今後の動きに注目。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月20日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネル追跡
香川県・小豆島、断崖絶壁にへばりつくように建つ奥之院笠ヶ瀧。標高約300mにある秘境寺。不便な場所にもかかわらず多くの参拝者がやって来る。高さ15m、傾斜65度の不安定な岩場を打ち込まれた鎖を頼りに登る(足元が危険なため参拝時間は午前8時~午後2時に限定されている)。石段や岩場を登り続けること40分、ようやく秘境寺に到着。かつてこの場は僧侶の修行の場だったと[…続きを読む]

2024年6月17日放送 4:30 - 5:50 日本テレビ
Oha!4 NEWS LIVE(ニュース)
テスラはイーロン・マスクCEOに対し、アメリカの企業として史上最高額となる560万ドル(約8兆8000億円)の報酬案を承認した。AP通信によると2018年には一部株主が反発して提訴を行い、デラウェア州の裁判所が今年1月に無効とする判断を下していた。これに対しテスラは年次総会で法人登記をテキサス州に移転することを承認していて、デラウェア州を避ける対応を取ってい[…続きを読む]

2024年6月16日放送 0:40 - 1:39 NHK総合
NHKスペシャルヒューマン・エイジ人間の時代 プロローグさらなる繁栄か破滅か
2022年3月17日、アメリカ・フロリダ州でNASAの新型ロケットが発射台に姿を現した。スペースシャトルの3倍以上の積載量を誇る史上最大級のロケットである。NASAは火星進出計画を発表した。2025年には月面基地建設準備に着手し、2040年までに人類を火星に立たせるという。火星の重力は地球の3分の1、気温は夏には30℃、冬には-130℃になる。火星進出には強[…続きを読む]

2024年6月15日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
サタデーウオッチ9デジボリ
大統領選挙を控える米国では、生成AIの利用を発端に投票に混乱を及ぼしかねない事態が起きた。それは有権者にかかってきたある電話。バイデン大統領の声によく似た音声は、AIを利用して作り出されたと見られている。この音声を使った電話が1月、大統領選挙に向けた予備選挙が行われる直前に、米国東部ニューハンプシャー州の住民にかかってきた。この選挙で投票しないよう呼びかける[…続きを読む]

2024年6月15日放送 6:00 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい! NEWS
テスラの株主総会でイーロン・マスクCEOがそ560億ドルを受け取れる報酬案が承認された。米企業のCEO報酬としては史上最高額で、報酬案をめぐって2018年でも承認されたが一部の株主が高額すぎると取り消しを求めて提訴し、裁判所が報酬案を無効とする判断を出していた。今後も裁判所で係争が続く可能性が指摘されている。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.