TVでた蔵トップ>> キーワード

「キリスト教民主社会同盟」 のテレビ露出情報

フランスのマクロン大統領は今月の5日。フランスが持っている核兵器による抑止力いわゆる「核の傘」をヨーロッパ各国へ拡大することについて議論を開始すると表明。ロシアによる脅威を念頭に置いたもの。世界各国の核弾頭の数は、アメリカやロシアが群を抜いている中で、フランスは世界4番目の核保有国。これまでアメリカは、NATO(北大西洋条約機構)を通じてヨーロッパにその核の傘を提供してきただが、今そこが揺らいでいる。フランスは従来、自国を守るための「核の傘」をヨーロッパに広げることこの議論を開始したというこ。これを提案したのが、ドイツ次期首相候補のメルツ氏。ドイツは核保有国ではない。メルツ氏なのだが現在69歳。ドイツでは先月総選挙が行われ、第1党になった中道右派のキリスト教民主社会同盟の党首。元々は弁護士で、大手資産運用会社で幹部を務めた経験もあるビジネスマンの側面もある。ドイツ政治に詳しい日本国際問題研究所の高島亜紗子研究員によると「メルツ氏は自身がビジネスマンであることを非常に意識し非常に経済通。アメリカ・トランプ大統領にも親近感を持っていた時期もあった」。アメリカ・トランプ大統領就任直後、ドイツ次期首相候補・メルツ氏は、1月21日に「我々にとって注目すべきパートナーとなり得る」と言っていたが、わずか1か月後、先月23日には「防衛においてアメリカから独立できるようヨーロッパの強化が最優先事項」(BBC)と友好的な発言からトランプ政権とは距離を取るような発言にわずか1か月で一転。先月14日、アメリカのバンス副大統領がミュンヘン安全保障会議の中でドイツへの内政干渉とも取れる発言をした(共同通信)。日本国際問題研究所の高島亜紗子研究員によるとこの発言に対して、メルツ氏が憤慨をした。核保有国のフランスとともにヨーロッパの安全保障のためヨーロッパの核の傘拡大へ動いたのではないかという。ヨーロッパが自立の動きがある中、アメリカ側もトランプ大統領、NATO(北大西洋条約機構)加盟国の国防支出が不十分な場合は攻撃を受けても防衛しないということで、ヨーロッパは突き放すような発言が相次いでいる。高島さんによると核保有国であるフランス、ヨーロッパの盟主ともいえるドイツが「核の傘」の議論を開始することは、ヨーロッパの安全保障にとって重要。ヨーロッパ各国もですね歓迎する流れになるのではないかと分析。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月7日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS
ドイツ議会は6日新首相に中道右派キリスト教民主同盟のフリードリヒ・メルツ党首を選出した。1回目の投票で過半数に届かず戦後のドイツ史上初の再投票での選出となった。連立政権樹立で合意していたショルツ前首相が率いる社会民主党から造反者が出たとみられ新政権発足を前に躓いた形。メルツ氏は移民政策の厳格化や巡航ミサイルをウクライナに供与することなどを主張している。

2025年5月6日放送 23:30 - 0:15 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
ドイツ連邦議会では6日、2回目の首相選出投票を実施。「キリスト教民主・社会同盟」のメルツ党首を新首相に選出された。同じく6日に行われた1回目の投票では造反者がでて、メルツ氏が選ばれない異例の事態になったが、再投票で連立相手の社会民主党内の支持を固め、新政権が発足することになる。

2025年5月6日放送 21:54 - 23:10 テレビ朝日
報道ステーション(ニュース)
ドイツ連邦議会で首相を選ぶ投票が行われ、異例の結果となった。ドイツ連邦議会下院で6日、首相指名選挙が実施された。2月の総選挙で第1党となったキリスト教民主同盟のメルツ党首が選出される見通しだったが、過半数に6票足りず選出されなかった。ドイツメディアは1回目の投票で選出されなかったのはこれまでになく異例としている。首相指名選挙は今後14日以内に再び実施される見[…続きを読む]

2025年5月6日放送 16:54 - 17:05 テレビ東京
ゆうがたサテライト(ニュース)
ドイツでは去年11月にショルツ首相率いる3党連立政権が崩壊し政治空白が続いていた。キリスト教民主同盟は社会民主党と連立協定を5日に締結しメルツ党首がまもなく首相に選出される。ドイツは主力産業の自動車がトランプ関税の打撃を受けるなど戦後初の3年連続マイナス成長に陥る可能性が出ている。メルツ政権は基本法改正で確保した巨額の財源を国防費などに充て経済の立て直しを急[…続きを読む]

2025年3月11日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテきょうのマーケット
ソニーフィナンシャルグループ・森本さんのドル円予想レンジは146.30円~148.20円。注目ポイントは「ユーロ高の持続性に疑問符」。本日発表されるアメリカの1月雇用動向調査より求人件数が弱い結果となれば一段とドル売りが強まる可能性もあるとのこと。またユーロ上昇の背景にあるのはキリスト教民主・社会同盟、ドイツ社会民主党が防衛費GDO1%を超える部分を債務ブレ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.