TVでた蔵トップ>> キーワード

「トランプ氏」 のテレビ露出情報

米国大統領選挙について。ゲストは米国政治に詳しい慶応大学・渡辺教授、経済部デスク・元ワシントン特派員・佐藤祥太。投票前は全体の世論調査でハリス氏がリードしていた。そして激戦州でも2州はハリス氏が優勢と伝えられていた。それが蓋を開けてみればハリス氏のニコニコ笑顔はない、全てトランプ氏が勝利か、優勢となっているこれどういうことなのか、ワシントン支局の樫元さんに聞く。注目された激戦州での勝負大きな差がついたというひと言に尽きる。ペンシルベニア州、最大の注目とされましたが、今の時点で16万票の差が出ている。前回の2倍。南部ジョージア州は2人の得票数の差は12万票弱ぐらい。前回は1万2000票弱ぐらいで10倍。それだけハリス氏の支持が広がらなかった、人気、地力ともなかった。ポイントとしていた若者、黒人、ヒスパニック、いずれのカテゴリーもトランプさんに相当な票が流れた。最大の争点となった経済そして不法移民問題が、批判の対象と最後までなり続け、ページをめくろうと前向きなメッセージ変化、チェンジを前面に出して訴えたが有権者には響かなかった。全体には、サプライズはそれほどなかった。共和党が取るだろうといわれている州を民主党が取ったということはない。あくまでもこの7つの激戦州の結果が左右するだろうということでは、見通し通りだったが、その中身が、相当な差がついたというところはサプライズ。メディアもここまで読み切れていなかった。
米国大統領選挙について。慶応大学・渡邊靖教授は「驚いた。トランプ氏が強いというよりはハリス氏が弱かった。政権与党に対しての逆風が吹いていた。副大統領として連帯責任を問われる立場にある。ハリス氏はうまく答えられなかった」とスタジオコメント。一方で、トランプ氏について、大統領経験者として史上初めて刑事事件で起訴された。しかも4つ裁判を抱えている。隠れトランプ嫌いが伸びなかった。隠れハリス、主に南部の保守的な地域でハリスを支持したいと思っているのではということで、そこに民主党はCMを打ちかけるなどしてきたが、実際には数に至らなかった。ハリスは副大統領としてそれほど人気はなかった。慶応大学・渡邊靖教授は「高揚感は会ったと思う。今回の選挙戦を見ていると、ハリス氏は女性であると言わなかった。押し出せないところに米国のガラスの天井があるのかもしれない」とスタジオでコメントした。
米国大統領選挙について。米国の現状を見てみると、歴史的な物価高といわれている。例えばガソリン価格は、全米平均、2020年から2024年に2倍になってる。米国ではガソリンの価格というのが何より身近なもので、全米平均が1ガロン3ドルを超えるということが大きな大きな壁。これが一気に4ドルも、場所によっては5ドル、6ドルの州もあったようだが、このバイデン政権4年間の物価高に対する懸念が相当あった。慶応大学・渡邊靖教授は「世論調査の平均では60%以上が経済運営は支持しないと答えていた。コロナ後の巨額の財政出動や、需要が急に回復したが、そこにロシアのウクライナ侵攻も重なり物価が跳ね上がり、最大で9.1%ぐらい上昇したが、40年ぶりの水準で1割近く物の値段が上がると市民生活は直撃する。トランプ政権のもとでのコロナ対応で米国経済が傷ついてしまったところがあり、それを立て直すためという側面もあったが、トランプ氏は機を見るところがある。あるいはバイデン政権の失策だ、であるが故にハリスもその失策の連帯責任を、という追及のしかたをしている」とスタジオでコメントした。
米国大統領選挙について。「NEWSDIG」アプリからの「みんなの声」。トランプ氏が支持を得た最大の要因、最も多かったのは「民主党政権への不満である」が47.5%。慶応大学・渡邊靖教授は「不法移民対策がある。バイデン政権が発足したころは、1日5000人から6000人が国境に集まってきていた。自分たちの税金を使ってその人達の世話をする不満が敗因になった」とスタジオでコメントした。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月17日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュース(ニュース)
アメリカのトランプ大統領はロシアのプーチン大統領と電話会談し、今後ハンガリーで首脳会談を行い、ウクライナ侵攻をめぐり協議を行うことで合意したとあかした。プーチン大統領はアメリカが巡航ミサイル・トマホークをウクライナに供与すればロシアとアメリカの関係に重大な損害を及ぼすとして牽制した。

2025年10月17日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
「トランプ大統領 訪韓か」などこの時間のニュースラインナップを一覧で紹介。

2025年10月17日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
トランプ大統領が「インドのモディ首相がロシア産の石油の購入を停止することに合意した」と発表した。トランプ大統領は、インドによる石油の購入がウクライナ侵攻を続けるロシアを経済的に支えていると問題視し、インドへの関税を引き上げるなど圧力をかけていた。インド外務省は「アメリカとのエネルギー協力に関する協議は継続中だ」という声明を発表している。

2025年8月12日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
一部停止措置は12日に期限だったが延長により関税24%分の発動が11月9日まで停止する。トランプ大統領はSNSに「金は関税対象にならない」と投稿した。地金を輸出するスイスに39%の高関税が課されたため、国際取引に重大な支障が出るとの懸念もあった(アメリカメディア)。

2025年8月11日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
15日にトランプ大統領とプーチン大統領が直接会談することになった。山川龍雄は「トランプ氏はプーチン氏の術中にはまっているように見える。これまでもトランプ氏がウクライナの方向に傾きつつあると、プーチン氏は停戦をちらつかせて会談を持ちかけてきた。本音は時間稼ぎと制裁の緩和。2人は似た者同士で、プーチン氏は領土、トランプ氏は関税で、両者共に力による現状変更をやって[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.