TVでた蔵トップ>> キーワード

「トランプ大統領」 のテレビ露出情報

アメリカとインドの関係が急激に悪化している。去年11月の大統領選後にはモディ首相はXでトランプ大統領の再選を祝福し、今年2月の米印首脳会談では互いのリーダーシップを称賛しアメリカ産石油などの輸出拡大で合意するなど良い関係だった。関係悪化の要因は印パの武力衝突だという。インドとパキスタンはカシミール地方の領有権を巡ってたびたび武力衝突を起こし多数の死者も出ている。4月にはインドが実効支配する地域でパキスタンを拠点とする武装集団によるテロが発声、これをきっかけに5月両国が武力衝突し、民間人の死者は両国で66人にのぼった。カシミール問題に関しては1972年にインド・パキスタン間でシムラ協定を結んでおり、二国間問題と規定しておりインドは国連や第三国の関与を認めないとの立場をとる。しかし5月10日にトランプ大統領はSNSで、米国の仲介で印パが停戦合意したと投稿した。パキスタンの現地報道ではパキスタンがアメリカに接触、その後米政府がインドにパキスタンに停戦の意思があると伝えたとしている。パキスタンはアメリカに謝意を伝えトランプ大統領をノーベル平和賞候補に推薦したとしている。これに対しインドはアメリカによる仲介を否定しあくまでも停戦は二国間で行ったと主張しているが、その後もトランプ大統領はアメリカの仲介で停戦したと繰り返している。インドは関税でも高関税を突きつけられている。トランプ大統領はインドがロシア産の石油を輸入しているとしてインドに対し25%の二次関税を上乗せする大統領令に署名した。今月27日から発動される見通しで相互関税と合わせ関税が50%となる見通し。一方パキスタンについては関税率を当初の29%から19%に下げている。伊藤融防衛大学校教授は、アメリカがインドを重要なパートナーとみなさないという憤りがインドの中で相当広がっていると話した。また6月のG7の際にアメリカに立ち寄れないかと言われたモディ首相だが、アメリカはパキスタン軍のトップムニール陸軍元帥をホワイトハウスに招待していたため3ショットを撮られてアメリカに仲介されたように見えるのを警戒して行かなかった。その後電話会談をしたがそこで亀裂が決定的になったという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月6日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
高市新総裁についてアメリカメディアの反応。米国ワシントン・ポストは「日本の政界で初の女性リーダーとなりガラスの天井を破った」「日本の政治が右傾化に向かう兆し」、ニューヨークタイムズは「トランプ関税に厳しい姿勢で望む可能性がある」「安倍元総理と親しかったトランプ大統領と短期的には良好な関係を模索」と分析。

2025年10月6日放送 0:00 - 0:58 TBS
S☆1(ニュース)
チェコで下院総選挙が行われ、最大野党のポピュリスト政党が第一党に。「チェコのトランプ」ことバビシュ前首相が率いる政党で、ウクライナ支援をやめることなど主張。過半数には達せず、極右政党などと連立を組むとみられる。

2025年10月5日放送 21:56 - 0:55 フジテレビ
Mr.サンデー×すぽると!コラボSP(ニュース)
高市新総裁に立ちはだかる2つ目の壁が連立の壁。岩田によると政策が最も近いのが国民だが、近づきすぎると維新がやりにくくなるため調整が必要とのこと。一方公明党も政治とカネの問題など懸念の快勝なくして連立はないなどとしているが、石戸は公明党の方が分が悪くあくまで自分たちの存在感が希薄になることを避けるための牽制だろうなどと話した。また過去に自民と連立を組んだ政党で[…続きを読む]

2025年10月5日放送 20:56 - 22:15 テレビ朝日
有働Times(ニュース)
ガザ当局は4日、イスラエル軍による93回の空爆で70人が死亡したと明らかにした。イスラム組織ハマスが和平案に回答したことを受け、アメリカのトランプ大統領は空爆を直ちにやめるよう求めていたがこれを無視した形となる。ハマスの関係者はイスラエル軍が駐留する間は武装解除をしないと述べて、人質の解放は撤退計画が明確になれば実施される見通しも示している。

2025年10月5日放送 17:20 - 17:30 テレビ東京
TXNニュース(ニュース)
チェコで下院総選挙が行われ、最大野党の「ANO2011」が第1党となった。しかし単独過半数には届かず、極右政党などと連立協議を行う。党首のバビシュ氏はトランプ大統領の路線を支持し、ウクライナへの砲弾支援の見直しを訴えていた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.