2025年9月25日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日

大下容子ワイド!スクランブル

出演者
島本真衣 大下容子 松尾由美子 佐々木亮太 水越祐一 仁科健吾 能條桃子 浦林凛 
(オープニング)
オープニング

オープニング挨拶。

(ニュース)
「対立よりも寛容を」石破総理 国連総会で演説

石破茂総理大臣が24日、ニューヨークで開かれている国連総会で演説に臨んだ。まずは国連安保理の改革について「安全保障理事会は今なお十分に機能を発揮できていない。その最たる例がロシアによるウクライナ侵略である」と言及。国連安保理が常任理事国の拒否権によって必要な決定を下すことができなかったと指摘し、理事国の数を増やすよう訴えた。G7の国々からも表明が相次いでいるパレスチナの国家承認については「国家承認するか否かではなく、いつ国家承認するかの問題だ。イスラエル政府による一方的行為の継続は決して認めることはできない。さらなる行動がとられる場合には我が国として新たな対応をとることになる」と述べた。石破総理は約30分にわたる演説を「核戦争なき世界、核兵器なき世界の実現を。ともに地球規模課題を克服できる世界を。そして分断よりも連帯、対立よりも寛容を。日本はこれからも国際社会とともに歩んでいく」と締めくくった。「NO YOUTH NO JAPAN」代表・能條桃子は「演説の中で日本の植民地支配の歴史の反省と、そこから国際社会に対して復帰したことの感謝、その姿勢を続けていかないといけないというところに総理大臣として言及したのは良かった。パレスチナに関しては日本の姿勢にもどかしさを感じている人たちもいると思うので、もう少し踏み込んだ対応が取られるといい」とコメントした。

(オープニング)
オープニング

オープニング映像。

きょうの青空

東京・台場の空の様子を中継映像で伝えた。

ANN NEWS
トランプ大統領が来日調整 来月下旬 新総理と初会談へ

日米両政府は来月下旬にトランプ大統領が来日する方向で本格的な調整に入った。国会記者会館から中継。大統領の来日は実現すれば第2次トランプ政権では初めてとなる。トランプ大統領の来日をめぐっては、現地24日にニューヨークで行われた岡野国家安全保障局長とアメリカ・ルビオ国務長官との会談で主要なテーマとなった。関係者によると、アメリカ側は日本の総理大臣が交代する具体的なスケジュールなどを気にしていたという。来日に関するトランプ大統領への説明はルビオ国務長官が直接行う。トランプ大統領は10月26日~28日にマレーシアで開催されるASEAN関連首脳会議に出席する見通しで、実現する場合は28日か29日に来日する方向となる。トランプ大統領との首脳会談には石破総理の後任となる新しい総理大臣が臨むことになる。

登山中の女子大学生が不明 滋賀・霊仙山 警察など捜索

きのう午後10時すぎ、東京・荒川区に住む大学生の女性の家族から「登山に行って連絡が取れない」と通報があった。女性はおととい登山届を提出し霊仙山に向かったことが確認されていて、午後1時前に家族に写真を送ったあと連絡が途絶えた。下山途中に遭難した可能性があるとして、警察などが捜索にあたっている。

(気象情報)
気象情報

全国の気象情報を伝えた。

(トップニュース)
沖縄・南城市長 セクハラ問題 女性議員に“口止め”音声データ

複数の女性職員に対するセクハラ行為があったと第三者委員会から認定され、辞職を提言されている沖縄・南城市の古謝景春市長。きのう、会見の場で記者からセクハラ被害に関する音声データについて質問された。音声データはセクハラ被害を受けた女性職員への口止めとも取れるものだった。古謝市長は「ハグはしたけどキスはしていない」と一部疑惑を認め、口裏合わせを要求するようなやり取りも。さらに、翌日も市長室で2人きりになると「『変なことやられていない』って言ってね」と話していた。

沖縄・南城市長 責任転嫁?セクハラ“口止め音声”物議

セクハラ行為を認定され辞職を提言されている沖縄・南城市の古謝景春市長。市が設置した第三者委員会は今年5月、古謝市長について複数の市役所職員へのセクハラ行為8件を認定している。ANNが入手した音声データでは先月13日、女性に対してハグしたと認めるも口止めするような発言をしていた。今月8日になると、「ハグは女性からしてきた」と主張を一転させ、さらには「訴える準備をしている」と話し、被害にあった女性は休職を余儀なくされた。被害を訴える女性は「市長はずっといれるのに、被害者はおびえて過ごすしかない。本当に悔しい」と話した。被害を訴えた女性は約10年前からセクハラ行為を受けていたという。セクハラ行為が長年続いた原因について第三者委員会は「市長を19年以上務めるなかで、強大な権力を有し地位を確固たるものとして注意する者がいない状態が作り出された」と指摘。ただ、市議会ではこれまで3回不信任決議案が提出されたが、いずれも否決。あすにも4回目の不信任決議案が提出される見込み。

セクハラ 2年前に表面化も…不信任決議案3度否決 なぜ?/セクハラ“口止め”南城市長「真実が明らかになる」

沖縄・南城市は古謝市長のセクハラ問題で混乱が続いている。おととし12月、職員1人がセクハラ被害を申告。去年6月、市議会のアンケートで職員9人が被害を告発。今年5月、第三者委員会が市長の辞職を提言。今年6月、不信任決議案が提出されるも3度否決されている。不信任決議案の可決には議員の3分の2以上が出席し4分の3以上が賛成が必要。南城市議会では不信任決議案の可決に15人以上の賛成が必要。南城市議会では与党会派が11人で過半数を超えている。これまで3度の不信任決議案は与党会派が中心となって否決に回ったため、可決することができなかった。法政大学大学院・白鳥浩教授は「第三者委員会の提言には法的拘束力がない。かつてはそれでも提言を受ければ自ら辞めていた。市による第三者委員会の設置は市長自身が設置を認めたことになる。それを拒否し続けることは地方自治の形骸化を招く行為」と警鐘を鳴らした。東京科学大学教授・柳瀬博一は「ハラスメント研修を若い人にやるが、やらなければいけないのは50代以上から引退した年寄りがやらないといけない。おそらく世界の常識が全く伝わっていないし、ハラスメントとは疑われる行為すらやっちゃいけないというレベルだと知らないことが問題」、「NO YOUTH NO JAPAN」代表・能條桃子は「セクシャルハラスメントが働く場所を奪うことだという重大さを市長は分かっていないのではないか。議会にも大きな責任がある」などとコメントした。

ピックアップNEWS
きょうのピックアップ

スペシャルゲストとしてファッションデザイナー・コシノヒロコが生出演。

生地を再利用して子どもたちに物作りの楽しを伝え続けているコシノヒロコさんが手掛けるプロジェクトがある。そこにはコシノさんのある思いがあった。

大阪・関西万博 閉幕まで3週間「大屋根リング」の今後は?

きのう、秋篠宮ご夫妻の長男・悠仁さまが大阪・関西万博を訪れ、日本館などを視察された。微生物によって分解されるプラスチックでできた器などを見て、「日本の技術力によってどのような将来が導かれるのかというのを見せていただけたような気がします」と感想を述べられた。閉幕まで3週間を切った大阪・関西万博。閉幕後のレガシーとしてシンボルである大屋根リングの今後が注目されている。万博は開幕直前まで建設費用の増大が問題となっていた。中でも大屋根リングは特に負担が大きく、当初180億円とされていた総工費は最終的に約350億円に達した。16日に行われた検討会では1周約2kmあるリングのうち、北東部の約200mを人が登れる形で残す方向で検討することになった。改修費は最大で約76億円と見込まれ、10年間の維持管理費は約16億円が必要な見通し。大阪府・吉村洋文知事は「財源については黒字化が見えてきている状況だから、剰余金を使って大屋根リングの一部を今と同じ形で残すべき」と述べた。一方で、関西7大学や学校法人のトップらは22日、「できる限り多くの部分を残すべきだ」とする意見書を大阪市などに提出。大屋根リングを含め、万博のレガシーは太陽の塔のように長年にわたり愛される存在となるのか。

大阪・関西万博 閉幕まで3週間 万博跡地 どう生まれ変わる?

大阪・関西万博閉幕後の夢洲はどんな姿に生まれ変わるのか。第1期区域にはIR:統合型リゾートの計画が進んでいて、国際会議場や展示施設、宿泊施設、カジノなどが建設予定で、大阪府によると年間約2000万人の集客を見込んでいる。会場となっている第2期区域はモータースポーツを核とするエンタメ拠点とする計画。工事開始までの間、大阪市が公園、緑地として整備する方針で、大屋根リングの一部を保存する方針が計画されている。第3期区域の具体的な計画は未定。東西に位置するグリーンテラスゾーンにはメガソーラーが、物流ゾーンにはコンテナターミナルがあり、すでに稼働している。専門家は、より広い視点でのレガシー作りが必要だと指摘している。関西大学総合情報学部・岡田朋之教授は「夢洲全体をレガシーとして後世の発展に生かす方法が明確に示されていない。レガシーを関西全体で考える必要がある。周辺地域をつなぐネットワークの中でどう生かすかが課題」と話している。ファッションデザイナー・コシノヒロコは「関西は特に大阪は文化的な施設も非常に少ない。新しい空間の中であまり商業的じゃなく文化的、感覚的な、そこに行くだけで楽しくセンスが磨かれる場所になるといい」、東京科学大学教授・柳瀬博一は「大屋根リングの価値は建物じゃなく、上がった時の景色。観光船も結びつけられている」などとコメントした。

コシノヒロコ 子どもたちに伝授 ものづくりの感動体験を

世界を舞台に活躍するファッションデザイナー・コシノヒロコ。コシノ3姉妹の長女で、日本のファッション業界を牽引し続けている。コシノさんが監修したのが先月行われた「ファッションアカデミー」。東京都と東京都歴史文化財団が実施する小学生から18歳までを対象とした芸術文化体験プログラムの一つで約100人が参加した。コシノさんの愛犬・ルビーをモチーフにしたぬいぐるみの洋服デザインや制作工程を学ぶ。数多くの生地はコシノさんが用意したもので、生地にはコシノさんの子どもたちに対する思いが込められていた。長年コレクションで発表してきた作品で使用された生地を資料として保管している貴重なもの。コシノさんは「一つ一つに魂がこもった生地。それを使わせるということは彼らが何を感じるか」と話した。

コシノヒロコ スタジオ生出演 子どもたちに伝えたい思いとは

コシノヒロコが作品で使用した生地をスタジオで紹介した。コシノヒロコは「実際に洋服の生地を作ることからデザインは始まる。その生地が洋服になるまでの力はすごい。素晴らしい布ができれば、それに合わせて立体を作っていく。1着の洋服を裁断した時の余り切れも全部取ってある。SDGsに基づいた考え方だが、生地自体にエネルギーがこもっている。数千種類ある中から選ぶことから始まる。色んな角度からその子が選ぶ感性を身につける。本場者を生で見せることはすごく大切」などとコメントした。

洋服作り体験で子どもたちに変化も…コシノヒロコ「ファッションアカデミー」

小学4年の池田朱里さんの作品を紹介。朱里さんは「ヒロコ先生が大切にされていた布を触れて貴重な体験だった」と話した。洋服作りを体験した朱里さんはオリジナルで自分の洋服を作り始めたという。中学1年の妹尾芽依さんの作品を紹介。コシノさんのコレクションで使われた貴重な生地を手にした時には「いろいろな種類があって、生地を見るだけでいろいろアイデアがでてくる」と話した。芽依さんは貴重な生地に触れたのは今回が初めてではなかった。去年行われたコシノさん監修の「こどもファッションプロジェクト」では子どもたちがデザインやヘアメイク、モデルや演出などを手掛け、ファッションショーを作り上げるというもので、芽依さんはデザインを担当した。こうしたイベントに参加することについて、母・佳恵さんは「すばらしいプロの人たちと一緒にやることで、プロだから知っている厳しさも垣間見ることができると思うので、本当に良い機会だと思っている」と話した。

コシノヒロコ 子どもたちに伝授 ものづくりの感動体験を

子どもたちがデザインした洋服、ぬいぐるみをスタジオで紹介。コシノヒロコは「学校ではこういったことは教えない。我々のようなプロが入らなければできないことを彼らにやらせるということは、子どもの時からやることに意味がある。次の時代を担っていく子どもたちがどんなふうに育ってくれるか楽しみでやっている」、柳瀬は「大学生にもやってほしいと大学教員として思った。AIが発達してデジタルでできることがいっぱいになったのは良いことだが、現実のものやサービスで人が関わるところが抜けちゃうところが学校教育でもある」、能條は「何でもスマホで得られてしまう感覚になる時代だし、子どもたちはそれに多くの時間を割いている。そうではない体験ができるのは貴重な機会」などとコメントした。

コシノさんが思い描く未来図を紹介。絵の具や木炭などを用いて描かれ、この作品にも端切れが使われている。実際には複数あって他の絵と組み合わせることで一つの作品になっている。コシノヒロコは「大きい絵を最初から描くのではなく、70cm角から継ぎ足して増殖させて私のイメージする世界を作っていく。一つには地球を大きな手で守っている絵の周りに動物がいて、横に黒い雲が迫ってくる。これからの子どもたちが地球温暖化などにもっと頭を使って生き生きとした生活ができるような将来にしてほしいというのが絵の思い」などとコメントした。

フラッシュNEWS
米移民収容施設で銃撃1人死亡 現場で発見の銃弾に“反移民局”

テキサス州ダラスのICE(移民・税関捜査局)の収容施設で銃撃があり3人が撃たれ、1人が死亡し2人が重体。被害者らは治安当局者ではなく、死亡した1人は施設に収容されていた人物で、容疑者は銃で自殺した。現場からは「アンチICE」(ICE反対)と書かれた弾が見つかっている。施設にはトランプ政権発足後、一時的に8000人以上が拘束されていてFBI(連邦捜査局)が捜査している。トランプ大統領はICEを批判する急進左派による犯行だと非難している。NO YOUTH NO JAPAN代表・能條桃子は「トランプ氏は急進左派によるものだと断言しているが、正しいところは分からない。被害に遭った方も移民の方ということで、銃社会がもたらす危険性とともに移民排斥の動きが広がった時にどういうことが起きるのかというところも、この事件から感じられる」とコメントした。

1 - 2 - 3

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.