TVでた蔵トップ>> キーワード

「ニッセイ基礎研究所」 のテレビ露出情報

日経平均株価が1日で4451円下落し、終値はことしの最安値を更新する3万1458円となった。日経平均株価は、取引開始直後から急落した。およそ15分で下げ幅は2500円に。投資家の混乱を避けるためにサーキットブレーカーが発動された。午後に入って米国の景気後退への懸念に加え、1ドル141円台まで円高ドル安が進み、売りが売りを呼ぶ展開に。午後にも複数回にわたって、サーキットブレーカーが発動された。全面安の展開でストップ安の銘柄は200近くに。東京エレクトロンなど半導体関連株のほか、金利の低下を受けて、三井住友フィナンシャルグループなど金融株も売り注文が広がった。韓国の主要指数は、終値で先週末と比べ8.8%の大幅下落。台湾の株価指数も8.4%安となりサムスン電子やTSMCなど半導体関連株が中心に売られた。歴史的な株価の急落と為替の変動に企業も戸惑いを隠せない。日本郵船・曽我貴也社長は「株価の変動、急激な円高が我々の業績に与える影響は非常に読みづらい」、幅広い事業を手がける総合商社の伊藤忠商事鉢村剛CFOは「急速な円安や円高になると慎重に見なければ」とコメント。日本の景気動向を見極める姿勢を示した。個人投資家は今回の急落をチャンスだととらえ、景気後退に左右されにくいディフェンシブ銘柄を中心に買い増していくという。今年、新NISA制度をスタートさせ、個人の投資を推進してきた政府。過去最大の株価下落に鈴木財務大臣は、過度な動揺をしないよう呼びかけた。先月31日、日銀は利上げを決定。日米の金利差が縮小すると見られたことから、急激に円高が進行。円安を追い風に値上がりしてきた日本株は売られやすい状況に。そして2日に発表された米国の雇用統計で米国の景気悪化が懸念され、株価の下落が加速した。今年、東京株式市場は世界の株式市場に比べ上昇の勢いが強かったことから、その反動として、さらなる下落の可能性もあると指摘する。ニッセイ基礎研究所・チーフ株式ストラテジスト・井出真吾氏は「売りのピークになった可能性もある」、大和証券・日本株チーフストラテジスト・坪井裕豪氏は「すぐに反発するものではない」とコメント。歴史的な暴落となった日経平均株価。下落が続いており8月に入ってから、すでに7600円以上、下がっている。東短リサーチ・加藤出チーフエコノミストは「注目は米国消費者物価指数。景気の強さが確認されれば株価は落ち着く」と見ている。三井住友DSアセットマネジメント・市川雅浩チーフマーケットストラテジストは「米国が深刻な景気後退に陥る可能性は想定していない。日経平均は3万円、1ドル140円を念頭に下値を試す動きが続く」としている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月1日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
大手銀行がきのう発表した、新規借り入れで最も優遇された場合の変動型金利を紹介。三菱UFJ銀行0.345%→0.595%、三井住友銀行0.625%→0.925%、みずほ銀行0.375%→0.525%、りそな銀行0.39%→0.64%、三井住友信託銀行0.48%→0.73%。ネット銀行のローンに関する相談所に来た女性は7年前、別の銀行で変動型ローンを契約していた[…続きを読む]

2025年3月31日放送 19:00 - 19:32 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
来月値上げされる食品は調味料が2034品目、缶ビールやコーヒーなど酒類飲料が1222品目など、合わせて4225品目に上る。人件費や物流費の上昇などを理由に、去年を上回るペースで値上げが続いていて、少なくとも夏にかけて断続的な値上げラッシュが見込まれるとしている。全国のスーパーでのコメの平均価格は、今月23日までの1週間で、5キロ当たりの税込みで4197円だっ[…続きを読む]

2025年3月31日放送 15:10 - 16:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンニュースの深堀り
ニッセイ基礎研究所・矢嶋康次さんは暮らしを見通すキーワードに「体感物価」を挙げた。身の回りの食べ物や商品の値段が上がったままだと賃金が上回ったとしても節約する心理が働きやすいという。体感物価をどう下げていくか大事になってくるとのこと。もう一つは「不確実性」。景気を見ていく上で非常に重要なキーワード。トランプ大統領は様々な関税政策を打ち出しているが、先週、正式[…続きを読む]

2025年3月26日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
ゲスト、みずほ銀行・唐鎌大輔、ニッセイ基礎研究所・井出真吾を紹介。

2025年3月26日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS
きのうの日経平均株価は、一時3万8000円台を回復する場面もあったが、徐々に下落し、終値は前日より172円高い3万7780円だった。専門家によると、トランプ大統領の関税対象国絞り込みという発言が出たことで、一時500円上昇までいったが、除外対象国は、アメリカにとって貿易黒字の国や規模が極めて小さく影響があまりない国が想定され、株価を押し上げる持続性はあまりな[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.