TVでた蔵トップ>> キーワード

「ノーベル平和賞」 のテレビ露出情報

バングラデシュで起きた政変は若者たちが中心となったことからZ世代の革命と呼ばれている。民主的な政権移行に向けて動き始めたが、情勢は極めて不透明。主役になった若者たちはどう考えているのだろうか。Z世代の革命とも呼ばれた半年前の抗議デモ。前の政権による弾圧で多くの若者たちが命を落とした。アフメドアフナフさん。治安部隊に撃たれ、亡くなった。17歳の高校生だった。国の政治をよくしたいと同じ世代がデモに身を投じる姿に触発され、デモに加わった。首都ダッカでは、今、命を懸けて闘った若者たちの写真や遺品などが展示されている。アフナフさんたちの行動は今も若い世代に影響を与えている。
暫定政権を率いるムハマドユヌス氏。この半年、汚職や不正など前の政権のさまざまな負の遺産に向き合ってきた。しかし、課題は山積。前政権下で横行していた汚職払拭はなかなか進まない。高い経済成長の陰で食料価格などのインフレは進行。失業率は高止まりの状態で格差解消のメドは立っていない。政変から半年がたつ首都ダッカに来ている。市内ではこうした抗議デモが連日行われるようになっている。政変のあと弾圧がなくなったことで市民は恐れることなく、さまざまな声を上げるようになった。教師たちは待遇改善を訴える。交通手段、リキシャのドライバーたちも声を上げる。こうした中、前の政権下の最大野党が勢いをつけ、ユヌス氏率いる暫定政権にも圧力を強めている。しかし改革を最優先に進めるべきだと訴えるZ世代の若者たちはあくまでもユヌス氏を支持している。大学生のムズトバラフィッドさん21歳。強権的な政治に後戻りさせず、民主的な政権に移行させようと活動を続けている。政変後、各地で行われる政治集会。この日、ラフィッドさんが参加したのは少数民族の権利を呼びかける集会。勝ち取った表現の自由が再び奪われないようこまめに集会に参加する。Z世代が目指す革命は道半ば。ラフィッドさんは日本などの支援を得ながら国の再建に向けた闘いを続ける考え。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月4日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
来月、国連本部で開かれる核兵器禁止条約の3回目の締約国会議。核兵器禁止条約の締約国会議を巡って、政府与党は日本被団協などが要請していた政府のオブザーバー参加はこれまでと同様見送る一方、与党の議員を派遣する方向で調整を進めている。これに関連して自民党の森山幹事長は「アメリカや中国などの核保有を認めながら核軍縮に取り組むのが基本的な方針」と述べた上で、党として会[…続きを読む]

2025年2月4日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
来月、国連本部で開かれる核兵器禁止条約の3回目の締約国会議。核兵器禁止条約の締約国会議を巡って、政府与党は日本被団協などが要請していた政府のオブザーバー参加はこれまでと同様見送る一方、与党の議員を派遣する方向で調整を進めている。これに関連して自民党の森山幹事長は「アメリカや中国などの核保有を認めながら核軍縮に取り組むのが基本的な方針」と述べた上で、党として会[…続きを読む]

2025年2月3日放送 13:00 - 17:00 NHK総合
国会中継衆議院 予算委員会質疑
れいわ新選組・櫛渕万里氏による質疑。来年度予算案を巡り、物価を質問。石破総理は妻からは物価が高いとの話が聞かれると回答。櫛渕氏はキャベツは3倍ほど、白菜も約3倍などとなっていて、1月の消費者物価指数は食品で24.2%、生鮮食品に限ると49.3%という数字が出ていると紹介。給料の伸びを超えるものであるのが現状で、減税が求められるのではないかと言及している。JN[…続きを読む]

2025年2月1日放送 18:00 - 18:05 NHK総合
ニュース(ニュース)
ノーベル平和賞を受賞した日本被団協(日本原水爆被害者団体協議会)が都内で受賞の報告会を開き、被爆者の証言をさらに掘り起こすなど今後の活動方針を確認した。報告会には授賞式で演説した田中熙巳代表委員をはじめ、式に出席した代表団や各地の支援者などが参加した。田中代表委員は授賞式の演説で、原爆の犠牲者に対して日本政府による補償が行われていないことを2度にわたって言及[…続きを読む]

2025年2月1日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
高校2年生の沖本晃朔さんは高校生平和大使として核兵器廃絶を訴える署名活動を行った。沖本晃朔さんは「被爆地広島で署名を集めることはすごく意義のあること」と話す。曾祖母が被爆者、小学4年生まで広島で過ごし毎年被爆者の証言を小学校で聞いていた。母親の仕事の都合で小学5年生でミャンマーへ転居。原爆の知識が当たり前ではないと気付いたという。高校生平和大使に応募した。去[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.