TVでた蔵トップ>> キーワード

「ハザードマップ」 のテレビ露出情報

被災者の心のケアについて筑波大学准教授・茨城県立こころの医療センター精神科医・高橋晶さんが解説。時間の経過とこころの動き。輪島市の飲食店オーナー・池端隼也さん、輪島市の農家・上田拓郎さんのコメント紹介。石川こころのケアセンターの被災者相談ダイヤルを案内した。
今回の大雨では仮設住宅でも被害が多くあった。珠洲市の担当者は「多くの方が地震で自宅を失っているため、すぐに仮設住宅を建設できる広い土地が必要だった。上戸地区ではそうした場所は小学校のグラウンドしかなかった。洪水のハザードマップを見ても浸水想定区域ではなかった。今回の大雨被害は予想できていなかった」と話している。自治体が作成した珠洲市の洪水ハザードマップを見てみると氾濫した若山川の周辺では浸水のリスクが表示されていたが浸水した仮設住宅の付近はリスクが示されていなかった。静岡大学教授・牛山素行さんは「ハザードマップでリスク情報がないエリアでも川に近い地域では注意が必要」と言う。牛山教授の調査では全人口の69%が大雨災害リスクのある地域(洪水浸水想定区域、洪水の可能性がある低地、土砂災害警戒区域等)に住んでいる。防災情報やハザードマップはアプリでも確認できる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月1日放送 15:40 - 16:54 テレビ東京
よじごじDays命を守る!いまこそ知っておきたい防災知識
ラッシャー板前が横浜市民防災センターにやってきた。災害のプロから水害の備えを学ぶ。水害は天気予報で事前にある程度予測が可能。ピンポイントでの予測が困難なゲリラ豪雨の兆候となるのが「真っ黒な雲が近づいてくる」「急に暗くなる」「急に冷たい風が吹いてくる」。情報を確認して、必要があれば事前に避難することが大切。自治体は災害ごとのハザードマップを配布している。ハザー[…続きを読む]

2025年8月12日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.すぐできる防災アイデア ちょこっと防災
ハザードマップを確認しよう。自分たちの居場所の何が危険か知ることは大切。日本テレビ付近は浸水が発生するなどとマップをみながらハザードマップの説明をした。

2025年7月7日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
広島市は目の不自由な人に災害リスクを把握し早めの避難につなげようと耳で聴くハザードマップを導入した。耳で聴くハザードマップは現在地や検索した場所が洪水の災害リスクを音声で知らせ避難場所まで音声で誘導する。開発したのは東京の企業で全国13都県・政令市が導入していて広島県内では広島市が初。

2025年6月22日放送 10:10 - 10:55 NHK総合
明日をまもるナビ(水害から命を守る 自ら行動するには)
今回のテーマは「水害から命を守る 自ら行動するには」。大雨への備えと対策を解説する。ゲストは磯山さやか、山根良顕。ナビゲーターの秦教授は、今まで大丈夫だったことが今後大丈夫とは限らない、平時から自宅周辺の災害リスクを把握することが大事、最初にすべきは水害ハザードマップの確認と話した。

2025年6月14日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
サタデーウオッチ9(エンディング)
エンディングトーク。来週は夏本番の暑さ、熱中症に気を付けて。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.