TVでた蔵トップ>> キーワード

「ハザードマップ」 のテレビ露出情報

解説委員・宮原豪一の解説。7月12日、松山城の天守がある松山市内中心部の山で土石流が発生。土砂が住宅に流れ込み3人が死亡した。事前に避難指示などの情報は出されていなかった。原因を検証している有識者などの検討委員会は先月、中間報告を公表。複合的な要因が重なって発生したことがわかってきている。斜面の不安定化(亀裂など)、巨木の存在(倒壊した斜面)、集水地形など。松山城周辺の土砂災害警戒区域を紹介。土砂災害警戒区域は土砂災害防止法に基づき、都道府県が地形図などをもとに指定(がけ崩れ、土石流、地すべり)。愛媛県によると、今回の現場はいずれの基準も満たしていなかった。人や住宅への被害が確認された土砂災害(2019年東日本台風などの一連の大雨、国土交通省調べ)を紹介。全国各地で同様の災害が今後も起きるおそれがある。自治体に求められるのは警戒区域の指定の精度を上げること。デジタル地形図を紹介。国は2020年に「土砂災害防止対策基本指針」を変更。全国の都道府県にデジタル地形図を使って危険箇所を抽出するよう求めている。2019年の大雨で被害が出た千葉のケースを紹介。新しい手法では、土砂災害警戒区域は約70万→100万か所に増える見込み。国は警戒区域外の土砂災害を1割程度減らすことができるとしていう。備えが必要な「谷の出口」を見分けるポイント紹介。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月1日放送 15:40 - 16:54 テレビ東京
よじごじDays命を守る!いまこそ知っておきたい防災知識
ラッシャー板前が横浜市民防災センターにやってきた。災害のプロから水害の備えを学ぶ。水害は天気予報で事前にある程度予測が可能。ピンポイントでの予測が困難なゲリラ豪雨の兆候となるのが「真っ黒な雲が近づいてくる」「急に暗くなる」「急に冷たい風が吹いてくる」。情報を確認して、必要があれば事前に避難することが大切。自治体は災害ごとのハザードマップを配布している。ハザー[…続きを読む]

2025年8月12日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.すぐできる防災アイデア ちょこっと防災
ハザードマップを確認しよう。自分たちの居場所の何が危険か知ることは大切。日本テレビ付近は浸水が発生するなどとマップをみながらハザードマップの説明をした。

2025年7月7日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
広島市は目の不自由な人に災害リスクを把握し早めの避難につなげようと耳で聴くハザードマップを導入した。耳で聴くハザードマップは現在地や検索した場所が洪水の災害リスクを音声で知らせ避難場所まで音声で誘導する。開発したのは東京の企業で全国13都県・政令市が導入していて広島県内では広島市が初。

2025年6月22日放送 10:10 - 10:55 NHK総合
明日をまもるナビ(水害から命を守る 自ら行動するには)
今回のテーマは「水害から命を守る 自ら行動するには」。大雨への備えと対策を解説する。ゲストは磯山さやか、山根良顕。ナビゲーターの秦教授は、今まで大丈夫だったことが今後大丈夫とは限らない、平時から自宅周辺の災害リスクを把握することが大事、最初にすべきは水害ハザードマップの確認と話した。

2025年6月14日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
サタデーウオッチ9(エンディング)
エンディングトーク。来週は夏本番の暑さ、熱中症に気を付けて。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.