TVでた蔵トップ>> キーワード

「フンドーダイ」 のテレビ露出情報

日本食が海外で人気を集める中、ちょっと変わった「透明な醤油」を売り出す老舗メーカーが熊本県にある。先端技術を使い、新たな戦略を打ち出す企業の動きを取材した。
東京・浅草にほど近い外国人観光客で賑わう「出町久屋」は熊本県の”ある企業”のアンテナショップ。試飲しているのは「透明醤油」。この醤油を開発したのは創業155年の老舗しょうゆメーカー「フンドーダイ」。フンドーダイは特別な技術で色素を抜いて「透明醤油」を作っている。和食店で作っているジュレには、隠し味に透明醤油を使用している。「透明醤油」は5年前に発売した商品で価格は一般的な醤油に比べて割高な100ミリリットル・540円だが、これまでに120万本以上販売するヒット商品となっている。昨年度の海外での売り上げは前年度と比べ2倍に増加した。海外での人気の高まりを受け、今年3月に次の一手を打ち出した。それは醤油ボトルにつけられた半導体技術を使ったICタグ。スマホを近づけると商品説明やレシピが世界中の100以上の言語で表示される。また、世界のどこで開封されたか確認できる。アメリカが最も多く14.3%、ヨーロッパで9.5%開封されていることが分かった。開封が多い国・地域を見てみると、「透明醤油」が和食ではなく現地の料理の旨み・コクを出すために使われていた。「透明醤油」は30の国と地域に輸出、今後3年で売り上げを5倍に拡大したい考え。ところで海外の料理との相性は良いのか。イタリア料理店ではパスタに使っていた。日本経済新聞・近藤熊本支局長は「『透明醤油』という斬新さでの注目度にとどまらず、世界各国でローカライズされた使い方を念頭に置き、展開しようとする点が評価できる。新たなメニューを世界各地で作り日本の食文化を広めてほしい」と話す。「LBS」は日経電子版で視聴可能。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月24日放送 8:00 - 9:50 フジテレビ
めざまし8ニュース9時またぎ
今注目を集めている”食べられるシート”。大きな話題となったのは2018年発売「スライスようかん(小倉バター)」。ようかんの売上が低迷していた中京都の老舗和菓子店が開発し、75万袋超えの大ヒットに。熊本市の老舗しょうゆメーカーは、世界初のしょうゆ・味噌をシート状にした製品を開発。「シート状食品」のお味と魅力は?

2025年3月18日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,プチマーケティング部
テーマは「“醤油”に“味噌”“鮭”まで!『なんでもシート化』」。今、様々なものがシート状に加工され発売されている。火付け役となったのは2018年に発売され大きな話題となった「スライスようかん(小倉バター)」。創業200年を超える京都の老舗和菓子店・亀屋良長でようかんの売り上げ低迷を打破すべく開発したところ総売上数70万袋超えの大ヒット。去年、「焼き芋」シート[…続きを読む]

2025年3月18日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
スーパーでのコメの平均価格は5キロ4077円と前年比2倍に。10週連続の値上がりとなった。政府は備蓄米を放出し、15万トンのうち14万トン余りが落札された。JA全農は必要最小限の経費のみ加えて販売すると表明。店頭にはブレンド米として並ぶ見通し。コメの価格は高止まりが予想される。加工用米の価格も2倍以上に高騰し、米焼酎、味噌にも影響が出ている。

2025年3月17日放送 23:00 - 23:56 TBS
news23(ニュース)
スーパーでのコメの平均価格は5キロ4077円と前年比2倍に。10週連続の値上がりとなった。政府は備蓄米を放出し、15万トンのうち14万トン余りが落札された。JA全農は必要最小限の経費のみ加えて販売すると表明。店頭にはブレンド米として並ぶ見通し。コメの価格は高止まりが予想される。加工用米の価格も2倍以上に高騰し、米焼酎、味噌にも影響が出ている。

2025年3月17日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
JA全農は今後のコメ価格については、卸売り業者の間で取引されるコメは今後も高止まりの見解。スーパーの販売平均価格は10週連続の値上がりとなっている。日本酒の値段も上がり味噌にも影響が出ている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.