TVでた蔵トップ>> キーワード

「ホワイトハウス」 のテレビ露出情報

きょうのテーマは「視界不良のアメリカ金融政策の読み筋」。今回のFOMCでは今後の金融政策の進め方を示唆する経済見通しも発表されたが、それでも視界不良だそうで鈴木さんは「経済見通しではいくつか問題がある。一番大きなのは2024年の経済見通しをえらく間違えてしまっていること。するとこの先信頼できるのか?となる。中身ではPCEのインフレ率はもともと2.6%で年4回の利下げと言っていたのに、着地としては2.8~2.9となる。それでも4回分にあたる1%の利下げをしてしまった。見通しを間違えているにも関わらずそれに従って政策を取っていないというところから、今度の見通しが問題となってくる。今回は中立のFF金利を引き上げているが、潜在成長率にあたる数字は変えていない。これはバランスが取れていない。今回の記者会見でも問題となったが、PCEインフレ率の2025年見方が2.2%と言っていたが2.5%に引き上げている。にも関わらず利下げを続けるのか?と突っ込まれている。FF金利見通しは半年に1回・0.25ずつしか下げないというのはかなり…それも2026年もまた下げるというのはどういうふうに下げていくのかいままでと違ってかなり異例」などと話した。
アメリカの金融政策見通しが視界不良な2つ目の理由は「トランプ2.0の経済政策に不透明感」。鈴木さんは「いろいろな政策が発動され、今後の金融政策が変わっていくはずなんですが、きょうの段階では一部のメンバーが出した経済見通しの中に反映されているところがあるくらい。関税についてはいつ・どこの国に・どの品目で・どのくらいのものをかけるか不明なので、見通しには入れられないとしている。その他にも不法移民の強制送還で労働市場が引き締まるとか、原油の掘削をどんどんするためエネルギー価格が下る可能性もある。こうしたものが必ずしも経済見通しや議長全体の発言にも反映されていない。いま見通しを立ててもその通りにはいきそうにないということ」などと話した。
アメリカの金融政策見通しが視界不良な3つ目の理由は「『26年も利下げ継続』→25年の2回利下げの進め方が難しい」。鈴木さんは「2回ということなら半年に1回でいけるが、さらに2026年もそうすると言っているので、2025年について言うと出来上がりが3.9で、彼らが言っているのは3.0なので、0.9も残している。それでも下げる理由については、インフレはおそらく目標に到達できるが、労働市場は減速しているため。インフレ目標の到達が2026年と言っていたが2027年になってしまった。最終年の2027年でも中立のFF金利まで下げていない。また、ホワイトハウスの介入も話題になっている。トランプさんが『金融政策に大統領が口出しすべきである』『自分はビジネスの成功者で経済のことをよくわかっている。その目から見ると、いまの金融政策のやりかたはなっていない』というようなことを言っているが、具体的にどうやって介入してくるのかは不明」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月8日放送 16:30 - 18:45 NHK総合
2025NHK杯フィギュア(ニュース)
アメリカのトランプ大統領はオルバン首相と会談し、ロシアから原油・ガス入手出来なければ国民と経済に大きな影響があると訴える。ホワイトハウスは1年間免除の方針を示し、オルバン首相がアメリカから譲歩を引き出した形となった。

2025年11月6日放送 13:00 - 16:31 NHK総合
国会中継(国会中継)
参政党・神谷宗幣氏の質疑。参政党は国会答弁が初参加のため、参政党の基本スタンスから説明。参政党は「投票したい政党がないなら自分たちでゼロからつくろう」と呼びかけ、2019年からYouTubeで賛同者を集め、2020年に結党。企業献金などを一切受けず、党員党費・個人献金のみで作ってきた政党。理念は「国益を守り世界に大調和をつくること」。この理念を実現すべく参政[…続きを読む]

2025年11月6日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
アメリカでは与野党の対立で政府予算が成立しない状態が続いている。これに伴う政府機関の一部閉鎖は過去最長の36日目となった。65万人の政府職員は無給の自宅待機となっている。経済状況は日毎に厳しくなる。1万3000人の空港職員が無給で働いているが、日曜日には人員不足で5000便以上が遅延した。ホットドッグを売るスタインさんは内国歳入庁で働く弁護士だが、仕事がなく[…続きを読む]

2025年11月5日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
アメリカでは与野党の対立で政府予算が成立しない状態が続いている。これに伴う政府機関の一部閉鎖は過去最長の36日目となった。65万人の政府職員は無給の自宅待機となっている。経済状況は日毎に厳しくなる。1万3000人の空港職員が無給で働いているが、日曜日には人員不足で5000便以上が遅延した。ホットドッグを売るスタインさんは内国歳入庁で働く弁護士だが、仕事がなく[…続きを読む]

2025年11月5日放送 11:20 - 11:30 日本テレビ
ストレイトニュース(ニュース)
アメリカでは与野党の対立から議会で予算案が成立せず政府機関の一部閉鎖が35日目を迎え、過去最長記録に並んだ。ダフィー運輸長官は4日、政府閉鎖がさらに1週間続けば航空管制官の不足から大混乱に陥り、「大量のフライト欠航や遅延で一部の空域が閉鎖の恐れがある」と警告した。連邦航空局によると今回の閉鎖で、約1万3000人が無休で勤務、ニューヨーク周辺の施設では8割が欠[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.