TVでた蔵トップ>> キーワード

「ボストン美術館」 のテレビ露出情報

ブラックファラオを生んだ黒人王国とはどんな国だったのか?その国は現在のスーダンにあった。三大ピラミッドがあるギザからはるか1300キロ、ここにも無数のピラミッドがある。黒人たちが築いた国とし最も古いクシュ王国の王たちの墓だ。エジプトのものと比べ先端の尖った独特の形をしたピラミッド。その数はスーダン国内に250以上、エジプトの2倍以上に達する。のちにブラックファラオを生み出したのがクシュ王国。古代エジプトのミナミに栄えたが文字をほとんど残さず詳しく歴史はわかっていなかった。しかし、今新たな調査ピラミッド ダイビング プロジェクトが進んでいる。かつてピラミッドの地下には王の埋葬室があったとされるが、そのほとんど盗掘されていた。それが最新調査によって一部のピラミッドになナイル川の地下水が流れ込み、盗掘を免れている可能性があることがわかった。アリゾナ大学のクリースマン博士はダイバーたちとともに地下のダイビング調査を行った。当時掘られた通路に出た。30m進むと通路の天井が大きく崩れていた。さらに奥へと続く道、天井から落ちたがれきが行く手を阻む。小さな入口にたどり着くと、砂に埋れた大きな石・クシュの王の棺が現れた。フタをされた状態の石棺、水に沈んでいたため約2500年もの間、盗掘を免れていた。古代エジプト式の埋葬方法。クシュの王に捧げられた副葬品が見つかった。シャブティという死後の世界で主人に仕える召し使いの像。最も多く見つかったのが金だった。クシュの墓で純度の高い金が大量に見つかった。周辺のピラミッドからも膨大な数の金製品が見つかった。クシュは豊かな金に恵まれた黄金郷だった。
クシュの金はナイル川でつながる隣国エジプトの繁栄を支えていた。古代エジプト人は膨大な量の記録を残し、その歴史を後世に語り継いできた。エジプト中部のルクソールにツタンカーメン王の側近だった人物の墓がある。ここにクシュの様子を描いた壁絵が残っていた。黒い肌、巨大なイヤリング、頭に鳥の羽。クシュはナイル川を下ってエジプトに必要な物を運んできた。家畜や香辛料、特に多いのが金だった。金は古代エジプトの繁栄の象徴。その大半が隣国のクシュからもたらされたものだった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月4日放送 16:00 - 16:45 NHK総合
国宝を売り込め!大作戦国宝を売り込め!大作戦 〜3つの国宝祭りの舞台裏〜
海外からやって来た平安時代の絵巻物を紹介した。

2025年3月4日放送 20:54 - 21:54 テレビ東京
開運!なんでも鑑定団(開運!なんでも鑑定団)
今回の依頼人は鹿児島・伊佐市にある岡野土地開発代表の岡野文男さん。依頼品は「葛飾北斎の肉筆美人画」。葛飾北斎は1760年江戸・本所の生まれで、19歳で浮世絵師の勝川春章に弟子入り。春朗と号し、役者絵や黄表紙の挿絵を手掛けた。版元の蔦屋重三郎はその才能を見抜き、曲亭馬琴の挿絵を依頼した。35歳で琳派を継承すると俵屋宗理と名乗り、その頃書き始めたのが美人画。北斎[…続きを読む]

2024年11月4日放送 21:54 - 22:00 テレビ東京
東京交差点 ONE MOMENT(東京交差点)
レゴ認定プロビルダーの三井淳平さんはデンマークのレゴ社が認定する世界で23人だけのプロフェッショナルなクリエイターの一人。レゴとともに人生を歩んできた三井淳平は新しい視点を取り入れたいと答えた。幼い頃からレゴブロックに触れ、中学、高校、大学と作品と作り続けた。今はレゴ作品を作る会社を設立した。また渋谷の再開発でジオラマを作り街の変化を作りアップデートしている[…続きを読む]

2024年10月13日放送 16:00 - 16:55 日本テレビ
NNN news every.特別版news every.特別編 ひたる石田ゆり子が、モネに。
石田ゆり子がモネの終の棲家シヴェルニーを訪ねた。ピンク色の外観に惹かれ購入後、鎧戸を緑に塗り替えた。独特な色彩感覚で当時は近所の人から変わり者扱いもされたそう。家の中は、当時、モネが使用していた家具などが配置もそのままに保存されている。ダイニングには「食卓に暗さを持ち込まない」という独自の哲学があり、壁も食器棚も椅子も全部明るい黄色「クロムイエロー」で統一。[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.