TVでた蔵トップ>> キーワード

「ミネラル」 のテレビ露出情報

低栄養シニアが増加している理由には「物価高」による肉・魚・野菜の買い控えでタンパク質・ビタミン・ミネラル不足になることが挙げられる。また「単身世帯の増加」も理由として挙げられ、2021年の国の調べによると高齢者全体の約3割が単身世帯だという。
老化とともに噛む力が低下するので、シニアは炭水化物を好むようになる。また持病があると体を動かしづらいので少食になり、栄養が偏ってその結果また持病が悪化するという悪循環に陥るケースもある。スタジオでは「毎日献立を考えて料理を作ることが大変」などの声があがった。
東京・板橋区在住の長坂千恵子さんはのり巻きやお浸し、ポテトサラダなどを晩ご飯と翌日の昼食用に購入。さらに牛乳とヨーグルトも購入していた。普段は肉類などは食べないということで、その代わりに乳製品などでタンパク質を摂取しているとのこと。工藤氏は「炭水化物、タンパク質、脂質の3大栄養素のバランスがとても良い。野菜のおかずをあと1品、果物が加わると食物繊維がとれてなお良い」と解説した。
自身が低栄養状態だと気づいてない人が多いという。低栄養状態が続くと心身の衰えや虚弱状態であるフレイルとなり、認知機能や免疫機能の低下、後に要介護となってしまう。対策としては低栄養を予防・改善する10品目を、1日3食の中で7品目以上摂取することが理想。量は少量でもOKだという。この10品目はさかな・あぶら・にく・ぎゅうにゅう・やさい・かいそう(に)いも・たまご・だいず・くだものの頭文字をとって「さあにぎやかにいただく」となっている。
缶詰やジュースなど出来合いのものを活用すれば簡単に栄養を摂取することができる。低栄養のサインとしては、感染症にかかりやすくなったことや服がダボダボになったことなどが挙げられる。またふくらはぎの一番太い部分に両手の親指と人差し指で輪っかをつくり、隙間ができると筋力量減少の危険度が高く低栄養のおそれがあるとのこと。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月7日放送 12:45 - 14:00 日本テレビ
兼近&真之介のメシドラ(兼近&真之介のメシドラ)
富士吉田市のおすすめグルメを地元の人に聞いてみた。地元の食材を使っているレストラン「麓 -ROKU-」、ここでしか味わえないアレンジ料理もいただけるそう。名物は地元のブランド豚を使った「甲斐AKポークのしゃぶしゃぶ」。

2025年9月5日放送 11:10 - 11:35 NHK総合
探検ファクトリー(探検ファクトリー)
進化を続ける南部鉄器の工場を探検する。岩手・奥州市の水沢地区は、900年以上前から鉄器を作る鋳物の町。約30軒の南部鉄器工場がある。今回お邪魔する工場の社長の及川さんを訪ね、工場で製造している南部鉄器の数々を見学した。こちらでは、約400種類の調理道具を製造しているという。

2025年9月1日放送 11:55 - 13:55 日本テレビ
ヒルナンデス!医者の自宅 調査 体・肌にいい生活
もう1つの冷蔵庫の中にはごまのストックが。ごまにはカルシウムや鉄分などのミネラルが含まれているので骨の健康維持には欠かせない食材。あらゆる食材にごまをプラスしているとのこと。

2025年8月28日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび#ひるおびライフ
夏疲れ対策を紹介。温かいシャワーを当てより効果が期待できるのは首元。首元には太い血管があるため、温かいシャワーを当てることで血流が良くなり自律神経のケアにつながるという。40℃程度で数十秒から1分ほど当てるのが良いという。長時間あてると血圧が下がりすぎて失神のリスクがあるので注意が必要だという。また、室内外の気温差が大きすぎると負担がかかるため室温を28℃程[…続きを読む]

2025年8月28日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!?よミトく!
みそ汁のメリットを解説。谷口医師によると、脱水を防げるだけでなく具材によって様々な栄養素がとれることや、食欲がなくても栄養摂取ができる、体を温めることもできるという。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.