TVでた蔵トップ>> キーワード

「ミュンヘン(ドイツ)」 のテレビ露出情報

昭和のブーム“切手収集”。切手コレクター歴約50年の坪井直樹アナウンサーの切手コレクションを専門家が鑑定。切手コレクター歴約40年・板橋祐己さんのストックブックは約百数十冊。切手収集のトータル金額は“年収2年分”。1964年発行「第18回オリンピック競技大会記念」を紹介。発行目的に合致した使用履歴(消印)にも注目。選手村内の郵便局から西ドイツに宛てたはがきは購入時約100円だったが、現在では5000円の価値がある。
切手コレクター歴約40年・板橋祐己さんは海外の切手も所有。中でも絶品なのが北欧エストニアからアメリカ・ワシントン宛ての封筒。アメリカ元大統領・フランクリンルーズベルトが所有していたコレクションという証明書付き。ルーズベルト元大統領は熱心なコレクターで切手発行政策にも関与。購入時、アメリカで100ドル(当時約1万1000円)で手に入れたという。
切手コレクター歴約50年の坪井直樹アナウンサーの切手コレクションを切手コレクター歴約40年・板橋祐己さんが鑑定。1967〜1989年発行「国宝シリーズ」を紹介。国宝シリーズは紙幣と同じ凹版印刷。プロは拡大して印刷技術の美しさも味わう。1949〜1952年発行「文化人切手」は野口英世など全部で18種類あり、当時の凹版彫刻師たちがこぞって腕を競い合った。哲学者・西周の切手は使用頻度が高く、あまり残っていない。西周の切手は購入時3000、4000円だったが、現在は約5000円、6000〜7000円の価値があるという。1948年発行「見返り美人」(菱川師宣)、1949年発行「月に雁」(歌川広重)は発行数が少ないため、希少性が高い。プロは裏面のノリの状態もチェック。「見返り美人」は7000〜8000円、裏面ノリなしは約4000円の価値。祖父が持っていたという「見返り美人」のシートの価値は約4万円。印刷のムラも評価されている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月13日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュースワールドEYES
米韓関係の行方について。ユンソンニョル大統領が去年12月に宣言した非常戒厳を巡って職務が停止されている韓国。代行体制となる中、外交面が停滞するおそれも指摘されている。こうした中、アメリカ・トランプ大統領は今年1月の就任当日、北朝鮮を「核保有国」と発言。韓国では米韓が外交目標としてきた朝鮮半島の非核化の方針を変えるのではないかとの懸念も出た。その後、日米首脳会[…続きを読む]

2025年2月25日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
吉崎さんはきょうの経済視点に「J.D.ヴァンス演説」と挙げ、「今月第二期トランプ政権でいろいろありすぎて、一つだけ歴史に残ることを挙げるとしたらなんだろうって考えるとこれじゃないかなと思う。2月14日にミュンヘン安保会議に登場したヴァンス副大統領が思いっきり悪口を言った。『ヨーロッパの問題は中国やロシアなどの外敵ではなく内部にあるんじゃないか。言論の自由と民[…続きを読む]

2025年2月22日放送 15:05 - 16:18 NHK総合
カラーでよみがえる映像の世紀(映像の世紀)
この頃、第一次大戦の敗戦国ドイツでは大恐慌の影響が特に深刻だった。ドイツで職を失った人は600万人。3人に1人が収入の道を絶たれ住む場所もない状態だった。この時、ドイツ民族の復興を全面に掲げたアドルフ・ヒトラーが率いる国家社会主義ドイツ労働者党、いわゆるナチスが人々の心をひきつけた。ヒトラーは民主主義を否定し、自らの独裁によって責任を持ってドイツ民族を救うと[…続きを読む]

2025年2月21日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
世界的な有名メーカーを抱える自動車輸出大国でもあるドイツ。EUで最大の人口、最も高いGDP。まさにEUの盟主であるこの国は去年11月、今のショルツ連立政権が瓦解。20年ぶりとなる解散総選挙が23日に行われる。世論調査で2位につけているのが極右政党AfD(ドイツのための選択肢)。反難民、反移民を強く打ち出している。そのAfDを後押ししているのがアメリカ・トラン[…続きを読む]

2025年2月21日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道SPOT LIGHT INTERNATIONAL
ドイツで23日に行われる総選挙について。最新の世論調査で首位に立つのは中道右派の最大野党「キリスト教民主社会同盟」、メルケル政権で与党だった政権。次いで極右と批判を受ける「ドイツのための選択肢」、一方ショルツ首相の「社会民主党」と連立を組む「緑の党」と続く。「ドイツのための選択肢」のアリスワイデル共同代表が訴えるのは移民政策の転換。ドイツではナチスへの反省か[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.