TVでた蔵トップ>> キーワード

「モリアオガエル」 のテレビ露出情報

田植えの時期に水が張られる田んぼと水路をつなぐパイプの中にはイモリがいた。水と一緒に一斉に田んぼにやってきた。イモリは農家にとって水の清らかな田んぼの象徴、害虫からお米を守ってくれる存在。漢字で書くと井守。恋の季節にはオスの尻尾は紫色に変化し、婚姻色と呼ばれる繁殖期の特徴という。普通冬になると田んぼのイモリの大半は陸へ移動し石の下などで越冬しほとんど動くことはない。イモリ玉は冬にしか起こらない大集結。メスは気に入ったオスの精包を自分のお尻にくっつけて拾い体内に取り込み、体の中で受精させる。イモリの繁殖期は秋から初夏で、イモリ玉は出会いの場という。
イモリは卵を産み付ける葉っぱを選び、葉っぱを器用に折りたたみ産卵する。卵が敵に見つからないように隠す。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月27日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワークオシたび
今回、狭山丘陵を案内してくれるのは森の生き物に詳しいさいたま緑の森博物館スタッフの松山龍太さん。博物館とはいうものの展示スペースはほとんどなく、里山全てが博物館で山自体が展示物という考え方だそう。山でミモを澄ますとカエルや鳥の鳴き声など生き物たちの様子が伝わる。また豊かな自然が残る狭山丘陵にはサンショウやチャノキなどの身近な植物もあった。こうした植物は他の生[…続きを読む]

2025年1月26日放送 19:30 - 20:00 NHK総合
ダーウィンが来た!すみかは土の中!奇想天外まんまるガエル
フクラガエルを探しに南アフリカの北東部にやって来た。厳しく乾く乾季にはほとんど雨はふらず、雨季には、気温が40度にもなる。協力してくれたのは両生類などの専門家ルーペット・ハリスさん。フクラガエルは土の中で暮らしている。フクラガエルは湿気を求めて潜る。雨季は地下20センチまで、乾季は1m近くまで潜る。そのため現地の人でも見るのは至難のわざ。そのため生態の多くが[…続きを読む]

2024年11月22日放送 4:00 - 4:10 NHK総合
ニッポンの里山 ふるさとの絶景に出会う旅(ニッポンの里山)
兵庫県の北部に位置する香美町の山間には昔ながらの棚田が今も残っている。さらにその奥へ入った標高600mを越える山中に「たじま高原植物園」がある。兵庫県の観光名所で第1位に選ばれたこともあり、印象派の絵のような美しさが魅力。シラネアオイやニリンソウなど日本を代表する里山の花が咲いている。園内には人が植えた植物はほとんどなく、元からあったものを手入れしている。里[…続きを読む]

2024年10月6日放送 7:45 - 8:00 NHK総合
さわやか自然百景(さわやか自然百景)
岡山県にある蒜山。35万年前に誕生した湖から水が流れ出てできた高原地帯とされる。酪農も盛ん。雨が多い地域で、降水量は年間2000ミリを越える。東側の山裾には広葉樹・針葉樹の森が広がる。生息しているのはサクホクサンショウウオ、モリアオガエルなど。
岡山・蒜山にある高原地帯。西側には青々とした草原が広がる。800年以上前から草刈りが行われてきたといわれる。もと[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.