TVでた蔵トップ>> キーワード

「ヨルゲン委員長」 のテレビ露出情報

日本原水爆被害者団体協議会がノーベル平和賞に選ばれた。当初されていた大方の予想はウクライナ、パレスチナ、ウイグル関連の人や団体。ノーベル賞委員会が出した選択は半世紀以上も平和を訴え活動してきた団体だった。ノルウェーノーベル委員会・ヨルゲン委員長が「ノーベル委員会は2024年平和賞を日本の被団協に贈ることを決定した」と発表。日本被団協は広島や長崎で被ばくした人たちにより原爆投下から11年後の1956年に結成された全国組織。
日本原水爆被害者団体協議会がノーベル平和賞に選ばれた。ASEAN出席中の石破茂総理大臣がラオス・ビエンチャンで会見、「長年核兵器廃絶にむけて取り組んできた団体にノーベル平和賞が授与されることは極めて意義深いことである」と述べた。高校生平和大使は長年海外でも核廃絶運動を行ってきた。2017年に平和賞を受賞した国際NGO・ICAN・核兵器廃絶国際キャンペーンの祝辞「広島と長崎の被爆者は核兵器がもたらす壊滅的な影響に対する人々の問題意識を高め、核兵器を廃絶するためにたゆまぬ努力を続けてきた」。ノルウェーノーベル委員会・ヨルゲン委員長は「核兵器は80年近く戦争で使用されていない。日本被団協と被爆者団体による努力は核のタブー確立に大いに貢献してきた。現在進行中の戦争では核兵器使用の脅しが使われている。人類史のこの時点において私たちは改めて認識すべきだ。核兵器は歴史上最大の破壊力を持つ兵器だと」など話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年12月11日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
ノーベル平和賞の授賞式が日本時間の昨夜行われた。「核兵器は人類と共存できない。共存させてはならない」。受賞した日本被団協の代表委員・田中熙巳さんは核兵器のない社会の実現という願いを世界に向けて訴えた。ノルウェー・オスロで行われたパレード。被爆者や市民がたいまつを持って歩き、平和を願った。そしてホテルの前に到着すると代表委員の3人が姿を現した。パレードに先立っ[…続きを読む]

2024年12月11日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング(ニュース)
ノルウェー・オスロでノーベル平和賞授賞式。日本被団協の田中熙巳さんは「核兵器も戦争もない世界の人間社会を求めて共に頑張りましょう」と述べた。核保有国5カ国のうち米国、英国、フランスの在ノルウェー大使らが出席したが、ロシア、中国は欠席。受賞後は恒例のたいまつ行列が行われた。被団協の代表団は12日までノルウェー・オスロに滞在、核兵器廃絶などを訴える。

2024年12月11日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道(ニュース)
ノーベル平和賞の授賞式が日本時間の今夜9時からノルウェー・オスロで行われ、先ほど日本被団協の田中煕巳代表委員が演説した。その中で“核兵器は一発たりとも持ってはいけない”と語り核兵器も戦争もない世界を求め共に頑張ろうと訴えた。授賞式には日本被団協の役員や支援者など30人が出席し、田中煕巳代表、箕牧智之さん、田中重光さんの3人が登壇しメダルや賞状を受け取った。[…続きを読む]

2024年12月10日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびJNN NEWS
日本被団協の代表団は日本時間のきょう夜9時から行われるノーベル平和賞の授賞式に出席する。代表委員の田中熙巳さんが演説するほか、箕牧智之さん・田中重光さんも登壇しメダル・賞状を受け取る。また、授賞式を前にノーベル委員会のフリードネス委員長がJNNのインタビューに応じ、「国際情勢はこれまで以上に不安定で、核兵器の使用をちらつかせる国がある」とし、「ことしの受賞が[…続きを読む]

2024年10月11日放送 23:50 - 0:00 NHK総合
時論公論(時論公論)
今年のノーベル平和賞に被爆者の立場から核兵器廃絶を訴えてきた日本原水爆被害者団体協議会が選ばれたという。そこで日本原水爆被害者団体協議会がノーベル平和賞を受賞することになった意味を考える。そこで「日本被団協とは」「日本被団協 活動の歴史」「高まる世界の核の脅威」「転換点迎える被爆者団体」という内容について清永聡と鴨志田郷が解説した。最期に2人は「被爆者の思い[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.