TVでた蔵トップ>> キーワード

「リーフ」 のテレビ露出情報

元日産のエンジニア、APB創業者・堀江英明氏は世界に先駆け、EV用の車載電池のシステムを開発し、2010年、世界初の量産型EV「リーフ」の発売を実現させた人物。2018年、日産を離れてAPBを立ち上げ、リチウムイオン電池の先の先を行くまったく新しい電池、全樹脂電池の開発に着手した。通常のリチウムイオン電池は電極を金属で覆っているため、外部からの衝撃が加わると金属同士が化学反応を起こし、発火しやすいという問題がある。しかし、全樹脂電池では電極を樹脂で覆うため、燃えにくく従来のリチウムイオン電池より製造コストもおよそ4割削減できるという。その開発をサポートするため、経産省所管のNEDO(新エネルギー産業技術総合開発機構)は、2022年に、APBにおよそ46億円の支援を決定。すでに11億円を補助している。岸田総理も、去年7月の中東歴訪に堀江氏らを同行させるなど世界に向けて、全樹脂電池の開発をアピールしていた。ところが、堀江氏が突如、社長を解任された。6月20日、APB取締役会で議長の堀江氏が閉会を告げると、大島副社長が、取締役会は終わっていないとして、突如、堀江氏の社長解任を提案した。堀江氏を除く3人が賛同。結局、新たな社長に大島氏が選任された。堀江氏によると、去年資金繰りを懸念した大島氏から、たびたび中国企業の電池生産を持ちかけられ、技術流出の懸念を抱いた堀江氏はそれを拒否。すると2人の間で溝が生まれた。実は大島氏の案内で中国のファーウェイを名乗る人物らが工場を訪れ、設備などを見てまわったという。全樹脂電池をめぐる特許のほとんどは堀江氏ではなく、会社に帰属している。そのため自分が経営から離れれば、会社の技術ごと中国に売却されるのではないかと懸念を抱いているという。大島氏は中国への技術流出を完全否定した。一方、堀江氏は取締役会の決定の無効を求める申し立てを裁判所に行い大島氏側と争っている。この状況に危機感を持ったのがNEDOを所管する経済産業省。斎藤経産大臣も、事態を注視している。APBは中国のファーウェイの関係会社と、秘密保持契約を結んでいた。また別のメールの中には、技術情報とみられる記述も。これが、中国側に送られた可能性がある。量産に向けた資金を調達するために、中国企業との距離を近づけたAPB。しかし、堀江氏は今、技術情報が流出した懸念を拭えずにいる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月27日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
日産自動車はグローバル販売を強化するため、2025年度からの4年間で、欧米、日本、中国などに新型車を投入すると発表。日産は部分的に改良するモデルなどを含めると、少なくとも18車種を展開する計画。重点市場に位置付けるアメリカやカナダなどには、10車種以上を投じる方針。このうちEV(電気自動車)のリーフの新型車は、1回の充電で走れる距離の大幅な改善を見込んでいて[…続きを読む]

2025年1月24日放送 22:00 - 22:54 テレビ東京
ガイアの夜明けクルマ新世紀に挑む! ~ホンダの野望~
中国の自動車メーカー「BYD」。95年、携帯電話などのバッテリーメーカーとして創業。08年から電気自動車事業に参入し、去年のEV世界販売台数では米テスラに肉薄するほどに。リーズナブルな価格と圧倒的な品ぞろえなどが強み。日本にも35の販売店を展開。今年中に100店舗を目指す計画。昨年、国内では2223台のEVを販売。初のトヨタ超え。

2025年1月10日放送 23:00 - 23:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
カスタムカーの祭典「東京オートサロン」開幕。自動車部品メーカーがカスタムした「日産GT‐R」。エンジンは900馬力に改造し、価格は8800万円。ひときわ盛り上がりを見せたのがホンダのブース。お披露目されたのは「シビックタイプRレーシングブラックパッケージ」。初代の車が生まれたのが1972年というシビックの最新モデル。さらに同時に公開されたのが、小型クーペ「プ[…続きを読む]

2024年12月22日放送 9:54 - 11:30 TBS
サンデー・ジャポン(ニュース)
自動車生活ジャーナリスト・加藤久美子が、ホンダと日産が経営統合に向けて協議に入ることについてコメントした。加藤久美子が、ホンダと日産の車に乗ったことはないと語った。加藤は大学生時代、女子プロレスをやっていた。

2024年12月19日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル(トップニュース)
日産自動車は1933年に創業。初の国産の御料車として昭和天皇が使ったのは日産プリンスロイヤルだった。技術の日産とも呼ばれ、世に送り出したブルーバードやスカイライン、フェアレディZなどは多くの人々のあこがれの的に。しかし1990年代後半、日産は経営危機に陥りカルロス・ゴーン氏に改革を委ねることに。徹底したコストカット、大規模リストラといった経営改革を行う一方で[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.