TVでた蔵トップ>> キーワード

「リーマンショック」 のテレビ露出情報

米国の信用格付けに関するニュースについて佐野一彦は「ソブリン格付けはなかなか難しいところがあるが通貨発行権があり、何よりも米国はドルという基軸通貨を持っているのでそんなに心配しなくていい」とスタジオコメント。佐野一彦さんはきょうの経済視点は「逆方向の日米金融政策」だとし、日銀は3月に利上げ開始、FRBは先週18日に0.5%下げた。日米中央銀行の金融政策は逆方向。過去にも2006年3月に日銀は量的緩和を解除、2007年2月には政策金利を0.5%まで引き上げている。FRBは2007年9月に利下げに転じた。サブプライムローンの問題に起因する金融市場の混乱が引き金だった。翌年のリーマンショック、グローバルリセッションにつながった。2008年10月に日銀は利下げに踏み切った。日銀は今回、長期にわたって利上げを続けられるか。ポイントは米国の経済。糸島孝俊糸島さんは「円高株高」。中期的には円安株高ではなく円高株高。今回為替が円高になったことで多くの市場関係者は米国株は優位だけど日本株はダメとの意見が多かった。中期的には日本株は優位。2つの理由がある。1.円高になることで通貨が強い。通貨が強い国の株は持ちたいという投資家が多い。2.バリエーションが安い。PBRを見ても日本株は安い。米国株が安くなると連れ安する可能性はある。そのあと下げ渋り上がる時は日本株は上がる。ポイントは経営者自身が経営改革できるか。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月16日放送 23:00 - 23:52 NHK総合
参議院選挙区選出議員候補者 経歴放送(参議院比例代表選出議員選挙 政見放送)
れいわ新選組 代表 山本太郎さん。あなたは今、生活が苦しいですか。厚労省の調べでは国民の約60パーセントが苦しいという。ぜんぜん困っていない、そういう人もいる。社会はひとつの船だ。逃げ切ることはできない。生活が苦しいのは構造上の問題。国民の貧困は6人に1人。高齢者は5人に1人が貧困だ。2024年度には倒産件数は1万件を超えた。農業、酪農、建設業など。過去最高[…続きを読む]

2025年7月15日放送 23:30 - 0:15 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
債券市場で、長期金利の指標となっている10年ものの国債の利回りが一時1.595%まで上昇した。リーマン・ショック直後の2008年10月以来、約17年ぶりの高水準。債券市場では、日本国債が売られて価格が下がると長期金利が上昇する関係にある。参院選で財政拡張を主張する野党が優勢との観測などから、国の財政がさらに悪化するとの懸念が広がり、国債が売られた。

2025年7月15日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
きょうの債券市場で長期金利の代表的な指標である10年物国債の利回りが一時1.595%まで上昇した。リーマンショック直後の2008年10月以来16年9か月ぶり高水準。国債は売られて価格が下がると利回りが上昇する仕組みで、参院選の結果次第では拡張的な財政政策が行われる可能性があることから、財政状況の悪化懸念で国債を売る動きが強まっている。長期金利の上昇は住宅ロー[…続きを読む]

2025年7月15日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!All news 4
長期金利の指標となる10年もの国債利回りが1時1.595%まで上昇した。リーマン・ショック直後の2008年10月以来、約7年ぶりの高水準。債券市場では日本国債が売られて価格が下がると長期金利が上昇する。市場では参院選で与党が苦戦し、財政拡張を主張する野党優先の観測などから、国の財政がさらに悪化するとの懸念が広がり、国債が売られ長期金利が上昇した。

2025年7月15日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
東京債券市場で10年物国債の利回りが一時1.595%まで上昇し、リーマンショック直後以来約17年ぶりの高水準をつけた。国債は売られた価格が下ると利回りが上昇する仕組みで参院選の結果次第では拡張的な財政政策が行われる可能性があることから財政状況の悪化を懸念して国債を売る動きが強まっている。長期金利の上昇は住宅ローンの固定金利などに連動して家計に影響するほか、企[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.