TVでた蔵トップ>> キーワード

「ルノー」 のテレビ露出情報

世界最大の自動車輸出国の座が日本から変わろうとしている。今年の9月までの輸出台数は、日本が318万台に対し、中国は338万台。このままいけば、中国が初めて世界最大の自動車輸出国になることがほぼ確実。最大の要因は、世界的に進むEVの市場拡大。マークラインズによる世界のEV販売台数トップ5には、中国メーカーが並んでいる。中国メーカーが今輸出を伸ばしているのが、脱炭素社会に向けてEV普及を進めるヨーロッパだ。
ストックホルムの一等地に今月、中国大手「吉利自動車」の高級EVブランド「ZEEKR」のショールームがオープンした。傘下「ボルボ」の本社があるスウェーデンにヨーロッパ初の販売拠点を置いた。展示されているのは全てEV。売りは、ドイツなどの大手メーカーと競合する高級モデルの2車種。ヨーロッパ仕様にこだわった。デザインは、かつて「フォルクスワーゲン」に在籍し、数々の人気車種を生んだデザイナーが手掛けた。スポーツカータイプの価格は1000万円前後と、ヨーロッパの競合モデルとほぼ同じ水準だが、航続距離などの性能は上回っているとして、メーカーは販売拡大に自信をみせている。ヨーロッパ向けEVの販売に、中国・浙江省にある工場の撮影が特別に許可された。工場内では人の姿がほとんど見えない。部品を運ぶのは自動搬送機。これにより物流の効率は30%向上したという。溶接の工程では、700台以上のロボットが休みなく動き続けていた。こうした工作機械や製造ラインは、全て5Gの高速通信で接続。組み立て・溶接・塗装・品質チェックなど、あらゆる工程で徹底した自動化が進められている。最先端の工場で作り出されるEV。価格競争力を維持しながら性能の向上につなげ、ヨーロッパ市場を狙い撃ちする戦略だ。こうしたEVメーカーを後押ししているのが、中国の習近平指導部。「自動車強国」を掲げ、EVの製造・販売に手厚い補助金を支給してきた。中国勢の攻勢に危機感を強めるヨーロッパ。先月、EUは「中国製のEVが国からの補助金で価格を不当に安く抑えている」として、調査に乗り出したと発表。結果次第では関税の上乗せなども検討されるとみられている。フランスの大手自動車メーカー「ルノー」は、急速に技術力を高める中国メーカーに対し、警戒感を隠さない。こうした懸念に対し、「ZEEKR」は価格ではなく正々堂々性能で勝負していくと強気な姿勢。ヨーロッパでの販売を拡大し、世界での販売台数を2年後には、去年の9倍以上の65万台に増やす計画だ。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年5月2日放送 15:10 - 15:55 NHK総合
午後LIVE ニュースーンニュースのおかわり
テスラとBYDのEV覇権争い。テスラは最終利益で前年同月比で55%マイナス。EVの成長率も鈍化しており、背景には環境意識の高い人らの購買意欲が落ち着き始めているのではないか等と話している。BYDはそもそも電池メーカーで、自社ですべてが作れることが低価格でできる要因で売上を上げている要になっている。

2024年3月14日放送 22:00 - 23:08 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
日産が電気自動車分野でのホンダとの協業を検討していることについてホンダは、日産との協業を始めるかどうか社内で正式に協議する見通しだ。専門家は協業が実現する可能性は高いと見ているなどと話した。マークラインズの調査によるとEVの世界販売台数の日本勢のシェアは1割未満で中国勢の台頭で価格競争も激化している。また三菱自動車も加えて組む可能性もあるという。一方トヨタな[…続きを読む]

2024年2月16日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(経済情報)
金利、商品、欧州株式、株式先物の値を伝えた。

2023年12月7日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
日産自動車とルノーは、提携関係にある三菱自動車工業とともにフランスのパリで記者会見を開き、インドでEVの共同開発を検討するなど資本関係を対等な立場に見直したあとも協業関係を続けていく考えを強調した。

2023年11月17日放送 4:20 - 5:00 NHK総合
国際報道INTERNATIONAL NEWS REPORT
投資家向けの説明会でルノーが、11月に設立したEV新会社「アンペア」について2031年までに最大100万台の販売を目指すと発表した。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.